Linux_Tips(Ubuntu7.10)集をDiaryから集めました.何かの参考にNo.1
2007.11/24新設(もちろん以下の内容は無保証です)
下記の内容はあくまで筆者の
Ubuntu7.10環境下(一部Ubuntu7.04)でのものです.以前使用のVineLinuxではありません.背景もUbuntuライクに変更です.

flvから作ったmp3がmp3プレーヤで再生できないとき2007 12/01
flvから作ったmp3がmp3プレーヤで再生できない件.こ ここ こさらにここなど情報などをもとに,ビットレートを上げることで解決.
ffmpeg -y -i input.flv -ab 128 -ar 44100 -ac 2 output.mp3
Xerox Docuprint C3050のUbuntuでの使用2007 12/07
6万円台と安くなった,A3対応のカラーレーザープリンタ
Xerox Docuprint C3050(DHCPネットワーク接続)のインストール報告です(Ubuntu7.10).
とりあえずプリンタをネットワーク接続するとcups設定メニュー
http://localhost:631/
の設定で自動的にプリンタを見つけてくれますが,さすがにドライバまでは自動で入れてくれないので(デフォルトではcupsにドライバは入っていない)
Xeroxのサイト
http://download.fujixerox.co.jp/apeospo … linux.html
から落としたfxlinuxprint-1.0.1-1.i386.rpmを
sudo alien --scripts Desktop/fxlinuxprintutil-1.0.1-3.i386.rpm
sudo dpkg -i fxlinuxprint_1.0.1-2_i386.deb
でインストール.これだけではcupsの設定メニューに出ないので
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=483415
を参考に
sudo mkdir /usr/share/ppd/cups-included/FX/
sudo cp -p /usr/share/cups/model/FujiXerox/en/fxlinuxprint.ppd /usr/share/ppd/cups-included/FX/.
で,cupsの設定メニューにFXが出るようになります.これを選択するとcupsで自在に印刷が可能となります.
プリンタプロパティでLayoutを2 upにすると2段の段組もOK.これでとても便利になりました.買ったばかりですがとても使い勝手のいいプリンタです(大きくて居間に置くと家族に怒られ ていますが).

Webpage編集のためにseamonkeyのインストール2007 12/11
自宅の作業でmozillaはWeb編集の不都合(Netscapeのようにcomposerにすぐに渡せない)を色々と考えていたが, seamonkeyという解決策を見つける.早速実行.本 家サイトから
seamonkey-1.1.6.en-US.linux-i686.installer.tar.gz
をダウンロード.任意の場所で
tar xvzfで展開.
sudo ./seamonkey-installerでデフォルトでは
/usr/local/seamonkeyにファイルが格納される.実行ファイルseamonkeyを
sudo ln -s /usr/local/seamonkey/seamonkey /usr/local/bin/
でパスの通った場所にリンク.
これで鳩のマーク?のseamonkeyが立ち上がり,ブラウジング即編集が可能となる.まあ英語版なのが玉に傷だが仕方がない.

xeroxのC3050でのpdfファイルの印刷の問題2007 12/30
pdfファイルをacrobatで印刷しようとすると日本語フォントが化けるというかほとんど印刷されない.そこでAdobeReaderの印刷のプロパ ティを見ると
/usr/bin/lpr -P XEROX -o InputSlot=Auto -o PageSize=A4 -o Duplex=None
となっている.これを手動でterminalから
sudo /usr/bin/lpr -P XEROX xxxxx.pdf
などとするとなぜか日本語も印刷OK.これxeroxのC3050のドライバの癖みたいでメーカーのサイトにも書いてある.XEROXはcupsの印刷設定により変わる.
トナー残量確認,各種設定状態などは,ブラウザで
http://192.168.1.XX/などとネットワークのIPを入力すれば見れる.

fsckチェックの回数変更2007 12/31
再起動後の/dev/sdb1のfsckチェックに恐ろしく長い時間がかかったので,これをデフォルトの24回からとりあえず100回に変更.(こ のサイトの情報より)
sudo tune2fs -c 100 /dev/sdb1
sudo tune2fs -c 100 /dev/sda8
sudo tune2fs -c 100 /dev/sda3
いずれも
tune2fs 1.40-WIP (14-Nov-2006)
Setting maximal mount count to 100
などと結果が表示される.とりあえずこれででかいdevについては100回に変更.他はデフォルトのまま.

jpegやgifの連番ファイルをアニメにする2007 11/24
下記のサイトよりの情報
http://www.bekkoame.ne.jp/~ponpoko/Linux/etc/LinuxTIPS.html
convert -geometry 200x150 a*jpg result.mpg
convert -geometry 200x150 -loop 2 -delay 100 a*.jpg result.gif
前者はmpeg,後者はgifアニメの生成.

Ubuntuで自動プログラム実行2007 11/24
http://ubulog.blogspot.com/2007/08/ubuntu.htmlよ り
sudo apt-get install kcron
sudo apt-get install kcron kde-i18n-ja
であとはkcronをメニューのシステムより実行,設定.本来KDEアプリであるがgnome環境下でOK.

Ubuntuでmid再生2007 11/18
timidityをsynapticでインストール.フリーのBackingTrackはここにあった.tabも置いてあってわかりやすい.あと mp3仕様はここに.こちらの方が数は多いか.

地震年報データをgmt用に処理2007 11/18
まず2000年から2005年までの震源データをcatで繋いだH2000-2005に以下の処理.
tr ' ' '_'  <H2000-2005> tp1.txt  #変な空白をとりあえず_で全部埋 める
awk 'substr($0,1,1) == "J"' tp1.txt > tp2.txt #先頭のJをとる
awk '{print substr($0,2,16),substr($0,23,6),substr($0,34,7),substr($0,45,5),substr($0,53,2)}' tp2.txt > tp3.txt #日時,北緯,東経,深さ,Mのみを抽出
awk 'substr($5,1,1) != "-" && substr($5,1,1) != "_" && substr($5,1,1) != "A" && substr($5,1,1) != "B" && substr($5,1,1) != "C"' tp3.txt > tp4.txt  #これ何だか忘れてしまった
tr '_' '0'  < tp4.txt> tp5.txt #_を0に変更
awk '{print substr($0,1,16),substr($2,1,2) "." substr(substr($2,3,4)/6000,3,4),substr($3,1,3) "." substr(substr($3,4,4)/6000,3,4),substr($4,1,5)/100,substr($5,1,2)/10}' tp5.txt > tp55.txt
#とりあえずまともな10進数に変換(だったか?)
awk '{print $2" " $3" "$4" "$5 > "tp6.txt" }' tp55.txt  #日時を除いて,北緯,東経,深さ,Mのみと する
でとりあえずtp6.txtを作 成.

次にこれを震源順にソートする.それには10月の日記よりsortコマンドを用いて
sort -k 3 -n -r tp6.txt > result_data.txt
これでsortは完成.深い震源から浅い震源の順に並ぶ.
awk '{print $2" " $1" "$3" "$4 > "h2000-2005_dep_sort.txt" }' result_data.txt
で東経と北緯をgmt用に入れ替える.これで完成品は
h2000-2005_dep_sort.txt ちょっとファイル名が長いので
h2000-2005_ds.txt
もついでに作成(内容は同じ).容量はスペース区切りのテキストファイルでちょうど17Mとなった.

震源データの深さ順の並べ替え→UNIXの基本中の基本.sort コマンドという便利なものを発見!2007 10/29
sort -k 3 -n -r org_data.txt > result_data.txt

Ubuntu環境へのgmtのインストール2007 10/27
synapticでgmtで検索をかけて本体は入るが海岸線データが入らない.そこでこれは別途下記を展開し格納する.
ftp://ftp.soest.hawaii.edu/gmt/4/GSHHS_full.tar.bz2
ftp://ftp.soest.hawaii.edu/gmt/4/GSHHS_high.tar.bz2
の2つをもらってきて,これを展開.
/share/coast配下に海岸線.cdfが出来る.
あとこれをUbuntuのgmtをsyapticで入れたときのライブラリの格納純正ディレクトリである,
/usr/share/gmt/
配下に
/coast以下のサブディレクトリをコピーすることでbinned_GSHHS_f.cdfなどのファイルが格納される.これであとは
export PATH=$PATH:/usr/lib/gmt/binなどとgmtのコマンド群のディレクトリにパスを通せばOK.
なお,
/usr/lib/gmt/shareはシンボリックリンクであるので,ここにはコピらない.

Ubuntuを7.10でクリーンインストール2007 10/21
パーティションをきちんと切ってないのも気がかりなので,インストーラで手動を選択.
/dev/sda1   /boot   512M   (基本)
/dev/sda3   /      40G   (基本)
/dev/sda6   /usr    40G   (論理,以下同様)
/dev/sda7   /usr/local 40G
/dev/sda8   /home   378G(残り)
/dev/sda5  swap   6.4G
さらに追加HDDを 
/dev/sdb1   /media/sdb1  400G
としてバックアップ用として,こちらにファイルをコピーして置いておく.
これでまたバージョンアップのときには/boot,/,/usrのみでこと足りることになる.このあたりここを参照.

html編集のためにKompoZerなど入れる2007 10/21続き
KompoZerの入手と日本語化は(再録)
http://free.neo-times.com/cat35/nvu_kompozer.html
http://memo.hirosiki.jp/article/43913046.html
使い方は
http://kompozer.cssmaid.net/2.html
 地球科学必携フリーソフトgmtは結局設定メニューのsynapticから入れることに.これで
/usr/lib/gmt/bin
という訳わからないディレクトリ にインストールずみ.これだとnetcdfもちゃんと入るみたい.あとpathを通すことを忘れずに.

firefoxでBBCを聞くためのプラグイン2007 10/21続き
こ れが何かあまりうまくいかない.とりあえず,realplayerにして,setting standaloneとすると動くけど,一々そうしないと動かないのは困る.いったんここの情報より, realplayerをインストールすることに.これでOKでした.再びプラグインの設定画面を出してrealplayerを選択すればOK.BBCWorldServiceLISTEN LIVEが聞けるける ようになる.
あとインストール予定としては
vmware のインストール
起動時にメッセイジを表示する設定
など.
 日本語変換フロントエンドAnthy の設定.これを使い慣れたVJE-Deltaに変更.

gmtを本家のスクリプトよりインストールするとエラーが出る問題Ubuntu7.04 環境下 2007 10/19
(スクリプトによるインストールはお勧めしない.
2007 10/15(月)の日記にあるようにエラーが続出,上記にあるようにsyapticで自動イン ストールが楽)
pscoast: error while loading shared libraries: libnetcdf.so.4: cannot open shared object file: No such file or directory
gmtのリンクを確認.やはりubuntuで同じエラーは尋ねられていて, 単なるシンボリックリンクの問題で,
sudo ln -s /home/wombat/netcdf-3.6.2/lib/libnetcdf.so.4  /usr/lib/
でOK だった.解かってみればしょうもない問題.でもVineならgmtのインストーラが,ちゃんと自動でリンク張ってくれてたような気がする.自宅の方は先ほ どまでやっていたところ,どうも昨夜張ったシンボリックリンクが曲者でこれを削除して,上記のようにリンクを張り直したところちゃんと通った.めでたし.

グラフィック処理を簡単にプログラムできるcコンパイラ互換eggxのインストー ルUbuntu7.04環境下 2007 09/18
本拠地よ りtarボールを入手し展開,makeしたところでエラー.うーんX.hがないと言っている.開発環境は入れたはずなのに.これ結局Xlib関係が入って いないことがわかり,このサイトの 情報から,
#aptitude install xlibs-static-dev libxrender-dev
で,Xlib環境が入ったみたい.
これで無事makeは終了.
sudo -s でルートになって
# cp libeggx.a /usr/local/lib/.
# cp eggx*.h /usr/local/include/.
# cp egg /usr/local/bin/.
# cd /usr/local/bin
# ln -s egg pro
で終了.
こ れでとりあえず,eggxを用いたコンパイルは通るようになった.ただ以前とことなり,できたXwindowのサイズを以前は右隅をマウスで掴むことで変 えられたのに,今回はダメになったのが最初の違和感.あと計算速度はそれほど速くなっているようには思えないのだけど.ひょっとすると単純にCPUのク ロックの影響か?.プログラム実行中でも1.60GHzのままであがらず,プロセッサ30%使用中というモニタでの測定.ちょっと期待はずれ.高速化に何 か必要なようだ.

現行機材へのUbuntu7.04のインストール2007 09/17
MB Gigabyte: GA-965P-DS3P(rev.3.3)           
メモリ CIMA Labo: DDR2 PC2-6400 1G×2(2G)  
GB  Radeon: X1950GT                               
HDD 日立500G+サムソン400G(いずれもSATA)
光学ドライブ LG:GSA-H44NBL(DVDマルチ)   
キーボード 手持ちの富士通製
ケース ENERMAX:「ECA3052 - BS」        
電源 Scythe:CoRE PoWER 500W 
オンボードのLAN(Marvel 8053),音源(RealTek ALC888)はいずれも自動認識(これは素晴らしい!)

RadeonのGB1920x1200対応などドライバの更新は
http://www.hardwave.net/~luigi/ubuntu/amd64/2007063001.html
の手順でこれも,まったく手を汚さずにOK.再起動後に勝手に1920x1200で立ち上がってくれる(液晶モニタは26inchAcerAL2623Wtd

天気図自動取得script (日時不明)
#!/bin/sh
wget http://www.kma.go.kr/kma03/DATA/WCHT/n500_auxn50x.gif -O Desktop/500hPa/`date "+%Y%m%d%H%M"`.gif
wget http://www.hbc.co.jp/tecweather/ASAS.pdf -O Desktop/500hPa/`date "+%Y%m%d%H%M"`.pdf
wget http://wxmaps.org/pix/ea1.00hr.png -O Desktop/500hPa/500_GH_`date "+%Y%m%d%H%M"`.png
wget http://wxmaps.org/pix/ea2.00hr.png -O Desktop/500hPa/SLP_`date "+%Y%m%d%H%M"`.png
wget http://wxmaps.org/pix/ea3.00hr.png -O Desktop/500hPa/VV_`date "+%Y%m%d%H%M"`.png
wget http://wxmaps.org/pix/ea4.00hr.png -O Desktop/500hPa/850T_`date "+%Y%m%d%H%M"`.png
wget http://wxmaps.org/pix/ea5.00hr.png -O Desktop/500hPa/200_SI_`date "+%Y%m%d%H%M"`.png
wget http://wxmaps.org/pix/ea6.00hr.png -O Desktop/500hPa/PW_`date "+%Y%m%d%H%M"`.png
wget http://www.hbc.co.jp/tecweather/ASAS.pdf -O Desktop/500hPa/GC_`date "+%Y%m%d%H%M"`.pdf

500hPaほか,高層天気図関係の自動取得.取得時の日時分のファイル名に直して
Desktop/500hPa/ 
配下に保存.


Copyright (c) 2007 Y.Okamoto, all rights reserved.