<Diary with linux, geoscienceguitar & others> 2013.Oct.
「備忘録/日記」(自分のためのメモですが何かの参考に,背景は暖モードに変身)

2013年11月30日(土) ずっと支配していた試合なのに終ってみれば負けている.今年のセレッソを象徴する試合.寒くなった.
 やはり今シーズンは優勝まではまだ遠いチームだったのだと改めて思う.あのとき---と良く人はいうけどそれが実力なのだ.このごに及んでもエジノを出 さざるを得ないクルピの選択をそれほど責めれない.華やかなスター達が抜けたあとの,もう一度最初からのチーム作りに期待して来年も年パスを注文した.せ めてダビーくらいの外人がおればというのはやはり結果論.
 年末の講座の消耗品が買えるので,昨日再び自転車による,日本橋から長堀橋への三角買い出しツアー.デジットでアクリル板とコイル.古参の店員さんがま だ居て嬉しい.Arduinoを教えてくれたメガネの彼は休みだったみたい.長堀橋の東急ハンズ再び.アクリルパイプの半径違いと今回みつけたアクリル丸 板を買い込む.ArduinoはAmazonで別途注文.これで新春に向けて開発に力が入る.今日はくだんのサッカーの前に職場の机近辺の荷物整理.やっ と片付いて物が置ける状態に戻る.試合のあと自宅に帰って少し地震計の柱部分を作る.あとこれの試運転.並行してAGUの旅行準備を始める.あと1週間に 迫る.Nokiaの携帯を充電.PINコードを想い出す.あとホテルに湯沸しがコーヒーポット以外はなさそうなので,以前に買った旅行用ケトルの準備.周囲にお茶やらコーヒーを詰める.紙コップとか重量計とか探すこと.AGU関係の主だったものをノートPCに保存のため職場へ転送.これをノートで受ける.あとサンフランシスコの天気を調べる.朝2℃という1日を除くと,朝8−9℃で今の大阪とどっこいどっこい.厚いコートを持っていくか思案のしどころ.

2013年11月28日(木) いつものジャンパーでは寒い出勤となる.テスト作りと仕事関係メールなど.午後またコイルボビン作り.
 いつもはフリータ日なのだけど,再来週に迫ったAGUに向けて,少し仕事関連を早めに仕上げる.テストも久々に全面入れ替えで結構時間がかかる.午後遅 くまでかかり,それから地学部の生徒とダベりながらボビン作り.アクリルの丸加工もだいぶ慣れてきて,時間をかけずにきれいに仕上がるようになった.12 月にある教員研修の準備など.消耗品を若干買ってもらえることになり,その準備なども.久々に遅めに帰宅.隣地は基礎の床コンクリが打たれたままで朝方, 来ていた作業の人も今日はそのままで帰ったみたい.持ち帰ったボビンにはとめを通す作業だけ.前回これコイルとショートしたので今回は先にはとめをはめて セロテープでコイル巻きにひっかからないように工夫.あとリード線も一旦穴を通してから出すことにする.これで半田の部分から切れることがなくなるはず. やはり段々と試作を重ねるごとに進化する.通勤で読んでいる予測本の 中のとても興味深い記述.複雑性の根拠は必ずしも決定論的カオスのような初期値への鋭敏さだけではなく,モデルそのものの既約不可能性にあるという記述. これはすごい.つまりライフゲームはいかなる方程式にも既約(翻訳)不可能という宣言.ここに気づくのにとてつもない長い時間がかかった.さすがに数学者 で本質を突いている.おそらくこの部分が今まであまり議論されてこなかったところ.もちろんこんな研究も あるのだけど.ここはちょっと来年の重要課題だと思う.この原本をAmasonで探す.(ここで日本語入力を今までのAnthyからMozcに変更.これ IMEライクで結構使える)昔注文して届いているのに本棚のアナザプレイスにおいていたので見つけられなかった.とりあえず訳本で読んでからAGUに原本 を持っていくことにする.あと小説はもちろん「多崎つくる」.泊まるホテルを調べる.もっと駅に近いと思っていたのに意外と遠い.昨年のグラントホテルと あまり変わらない距離.チャイナタウンの門のすぐそば.これだとバートの駅から荷物を押すのは遠い.やはり空港からはホテルへ直行の乗合バンがいいよう だ.あとコーヒーメーカーはあるけど電気ポットがないみたいなので,これも持参の予定.あと昨年みたいに空港の検査で鳥インフルがらみの食料を没収された くないので,今回は念には念を入れて持ち込む即席麺類はチキンスープ抜きのものに.今日は久々にBGM(バックグラウンドムービー)はZEPの最近のコン サート映画.20年ぶりくらいに映画館で見た映画.これいいな.心が洗われる.飛行機にも持って行こう.
 本当に久々にUSBの整理.5本ほどある常用のUSBを一旦全部整理して目的別に区分け.これ一回やりたかったのに,全然できなかった.ということで仕 事の段取りがどんどん整理されていく2013年.給料は雀の涙になったけどこういう時間は十分に取れるようになった.まあどっちがいいかはなかなか難しい 問題.
 今,次作地震計に向けて調べてたら,バネ一つも昔と違ってネットから買える時 代.ありがたいな時代の進歩は.20年前は靴の底をすり減らして谷町のバネ業者で1本から売ってくれる会社を回った.先日,東急ハンズに出かけるのに自転 車で谷町を通ったらその売ってくれた店がまだ残っていた.こんな嬉しい商売をしてくれた店が残る世の中であってほしいと本心から思った.

2013年11月26日(火) 寒波の予報もやや小春日和めいて,高3授業のあと,長堀橋の東急ハンズまでアクリルパイプの買出し.
 苦しいときのハンズ頼み.阿倍野Q'モールは電話をかけたが素材は扱わずダメ.自転車で行ったコーナンは18mmまで.仕方なくダメモトで長堀に電話す るとあるという返事.昼前に自転車を漕いで長堀橋まで往復.アクリルパイプと銅がなかったのでアルミパイプで代用.午後,一心不乱にコイルのボビンを 30mm外形のアクリルパイプと板で作る.久々の丸い穴あけで,道具を色々探すが見つからず.仕方なく技術の同僚の研究室を訪ねるとちゃんとテーパリー マーを置いてあった.これと甲丸やすりを借りる.さすがに技術家庭科,感謝.しこたまボール版で穴をあけてから丸く穴を抜く.外側も正方形から丸く作る. 最後はリーマーが大活躍.何とか2枚抜いてパイプに通し接着して完成.ここまでで大方2時間かかった.夕刻コイル巻き.地学部の部長に手伝ってもら う.0.26mmウレタン線を600回ドリルを回して,しめて2800巻きあまり.これを自宅に持ち帰り,ハンダ付け.コイルのつばに穴をあけてはとめを 通す.これを固定してウレタン線とリード線をハンダ付け.とてもきれいに完成.
 ところが試行するとどうも感度がでない.ハンダ付けの熱でどこかがショートしているのだとするとやっかい.よくよくルーペで調べるとはとめの裏側のバリ がコイルに食い込んでショートさせている雰囲気.これをはずす.これが正解!抜群の感度となる.何か試行の最中にゆっくりとした波.これ遠地地震ではない かと調べるが今のところ情報なし.磁石をネオジムに変えるとこれが素晴らしい感度.駅の電車の通過の振動が大きく記録される.これだとメーカ製のものに比 する.アルミのパイプでも磁力が強いためダンピングもよく効く.とても機嫌をよくして明日の講義のために荷物にまとめたところで,気づく.これ明日,講義 用のWindows7で即動くのかと?ということで手元のLet's NOTEで試すが,ここでおおいに嵌る.なぜかWin7側ではシリアル通信ができない.色々設定を替えたがまるでだめ.仕方なく,Ubuntu側で調べ る.
 ノートPCのUbuntuへのarduino新規インストール.
Open javaを入れておく.ところがこれでまたまたはまる.例の
sudo usermod -G admin, dialout username ⇒これ,adminを加えておかないと,あとでsudoが使えなくなります!要注意!!(2014.01/02)

sudo chmod a+rw /dev/ttyACM0 
を行ったが,なぜかグループ
パーミッション?で問題が出てシリアル通信が動かない.

仕方なく,古いXPのLet's NOTEでWindowsバージョンを試すとこれが一発で動く.COM3がデフォルトだった.ドライバのインストールも特に要求されない.ソフトのインス トール時に自動的にできてるみたい.何かすっきりしない.古い枯れたOSの方が調子がいいのはよくあることだけど.

とここまで書いて,Win7ノートPCでの
Serial(this,Serial.list()[0],9600);
の番号が気になり,調べる.このサイトにこの番号を指定する云々があったので,ダメモトで1〜4を入れてみる.
port = new Serial(this, Serial.list()[1], 9600); がBINGO!
これでちゃんと波を描いた.うーんわからない.ほかの環境は全部ここはデフォルトの[0]の ところ.ちなみにArduinoからの指定はこのノートではCOM4としている.とりあえずこれで12時を越えたので,今日のところはこれで終了.明日の 講義には何とか間に合った.しかし2時間はゆうに費やした.この手法の紹介のときには参考にはなったが.一喜一憂の夜ではあった.

2013年11月25日(月) ひたひたと師走が近づく風情のなか,今日の午後は寒冷前線の大雨.雨が止むのを見て日本橋に買出し.
 高3のテスト準備と水曜の講義の準備で出勤.何とか目処をつけて,AGUポスター草稿を印刷.久々のプリンタはハードエラーで一旦再起動.どうもインキ が固まるのか,しばらくぶりに使うとこれがよく出る.何とか本文は印刷したが,なぜかタイトルがうまく行かない.今,同様にAGUタイトルを印刷した2年 前の日記を見てたら,同じ記述が.MSのあほ仕事にまたまた貴重な時間が浪費された.対策をまた考える.AGUのポスター内容修正も佳境で,共同研究者と メールのやりとり続く.新しいセンサの開発のためのパーツ漁り.通勤途中の駅近くのコーナンに寄るがアクリルパイプの適当なものがない.仕方なく塩ビのパ イプと板と接着剤を買う.次善の策だけど明日天王寺でも探すことに.あと昔からバイブルだったPCでの物理計測本が 行方不明で仕方なくAmazonで中古本を購入.ここから時代は進んだが物理計測はマルチタスクOSの迷宮の奥深く沈んだままだった.VBやらJAVAや らが現れては挫折の山を築いて行った.しかしやっと救世主現れる.ほんのしばらく前に買った何か特殊なI/O回路を使う「USBで物理計測」本もすでに時 代遅れ.時代はArduinoとRaspberry Piなのだ.これとAndroidあるいはiPhoneの組み合わせで,10年くらいは持つか?Arduinoを教えてくれたデジットの眼鏡の若い兄ちゃ んに感謝!これで次の10年を乗りきれるような気がする?

2013年11月24日(日) 今日もひたすらゆるく起きて,基板の改良など.電源,センサも多様に対応可能なように変更.
 006P電源はスナップ電極の処理が鬼門で,これでショートさせたり,プラマイを間違えたりと良いところない.こんなデザインを誰が考えたのだろうと今 の基準からは想像もできない.発展途上の技術の象徴的存在.それでもOPアンプを両電源で試作しようとするとこれほど便利な電源もまたない.ということ で,デジットで買い込んだ006PのSW付きの格納ケースからPCの電源ケーブルのソケットを改良した電源ケーブル部分を作る.古い基板に穴をあけること しきり.あとアンプ基板の入力も端子などで対応.あと先日久々にドリル巻きでコイルを巻いたボビンの内側をきれいに整形.この仕事だけのために近所のHC まで単車を飛ばす.ノミにするか彫刻刀にするか迷った末,安物の彫刻刀セットにする.前に日本橋の工具屋で見たときはノミで4千円,彫刻刀で2千円はした から,さすがにリーズナブル.あとダンパー用に銅板を巻くのでこれの芯にする丸棒など購入.
 小春日和の自宅縁側で作業.隣地が更地になり日当たりが良すぎる.彫刻刀は切れ味抜群でボビンの芯が完成.これに通す0.5mm厚の銅板を切る.手元に あった少し丈夫そうなハサミで切る.1mmだと金のこが必要なところ.これらで早速組み立て.きちんと波を描く.駅を電車が通過する振動も拾っている.あ と2Hzのメーカ製のセンサもつないでみる.さすがにこれは電車の近づく振動まで拾う.ということで一応プロトタイプは完成.
 夜AGUのポスターのあら探しに取りかかる.いっぱい見つかってPPTの図を貼る作業に集中するが,貼る方の図を作ったのに,なぜかグループ化できな い.貼ってもサイズを変えると部品が全部縮尺が変わってしまう.MSさんよ,頼むから余計な機能で客を釣るより,肝心な部分にもっと仕事をしてよ.という ことでこの元図を作った共同研究者にメールで投げてしまった.年末のさる出張のホテルを予約.毎度お馴染みの大井町の某ホテルで.SIMフリーのiPhoneとか.でもばか高い8万円も払って外国出張の時用に買うかな.私みたいに差額でNokiaの外国専用携帯を持った方がいいように思えるけど.ネットはタブレットで何とかするし.
 深夜,processingで画面セーブを調べる.これが驚くほど簡単
 if ( key == 'v' ) {
    save( "hoge.png" );
    }
でOK.昔,BSAVEとか使っていたのが夢のよう.ただし画像の在り処はややこしくて,上記参照サイトに,メニューの[Sketch] -> [Show Sketch Folder]で、"hoge.png"が保存されているフォルダが開きます。と ある.確かにあった.ディレクトリを確認すると,/tmpに入っているみたい.ちと動かす必要がある.しかしこれ保存にほとんど時間がかからず(コンマ1 秒ほどdelay).手間いらず.あと数値データの保存はまた今度.何か昔N88Basicで作ったこのあたりのルーチンがいちいち洗練されて新しくなる のはとても嬉しい.SIMカードまで入る財布.ほしいな.でも小銭が入らない.

2013年11月23日(土) ゆるく起きて,昼前から日本橋パーツ漁りのち,金鳥スタ.エジノで脱力も何とか勝った.夕刻娘夫婦来宅.
 デジットで電源とか銅板とか買い込む.すでにOPアンプ用の±電源が少なくなっている.時の流れか.何とか±5Vのモジュールと±13Vのモジュールを 買って帰る.銅板は0.5mm厚.金鳥スタ.1万7千越えの大入り.ほぼ試合を支配する流れ.エジノだけがくらげのようにいつもの漂流.後ろの小学生にま で野次られる始末で情けない.終わってみれば1-0.マリノスが負けていればもっと面白かったのに.大体あんなセットプレーしかないようなチームの試合の どこが面白いのかと思えてしまう.夜名古屋と柏の試合も見るが,こちらも放り込み一辺倒の新味のない試合.もっとクリエイティブな試合を見せないとJもお 客さんがこなくなるのが心配.
 RasberryPiにMathematicaとそのプログラム言語「Wolfram Language」が無料でついてくるという話.これも今やArduinoと人気を二分するマイコンだけに捨て置けない.PICはそれに比べると何か勢いがないな.何度か挑戦しかけて砕けただけに.

2013年11月22日(金) 高3実力テスト返し.興に乗って脱線の連続.次回にTo Be Continued.夕刻クラブ発表会へのブリーフィング.
 午後帰る予定を返上して日曜日の発表会に向けて少し,バネブロックモデルの背景の話など.終了後コイル巻き.万力に手回しドリルを挟んで,ボビンを回 す.プラスティックボビンは百均のナイロン糸を巻いてあったものをほどいて中身だけ使用.0.4mmくらいのエナメル線を巻く.手回しドリルの歯数は 13:56.これで約1000回巻いた.巻いたあと,ボビンの中の軸の部分をハサミで切って捨てるのに一苦労.これで磁石が通る空間ができる.自宅に戻っ て夕食後,Arduino関連続き.昔の回路を流用は同じ.別の持ち帰った基板で配線.今度は一発で動いた.増幅もよく効いている.これで山を越える.あ とは回路とソフトの洗練あるのみ.来年分の見通しが立つ.今日夕刻地学部の生徒に脱線の続きで,「第7サティアン」の名前を出したら,誰も知らなかった. 時代はもうどんどん変わって行っている.

2013年11月21日(木) 前の自宅で落ち葉掃除,電動工具など持ち帰り.夜Arduino回路続き.その他学会関連の雑用など.
 丸鋸はかなり錆びているのとブレーキがないので危ないので物置に置いてきた.大型ドリルと電動かんなと丸鋸台などを持ち帰る.どれもかなりさびが浮いて きた.隣地は今日から基礎工事で朝からユンボが基礎の溝切り.夕刻遅くからシートを貼った上に鉄筋の組み立て.我が家の昨年7月と同じ状態.有名住宅メー カーなので土地の囲いとかしっかりしている.まあ住宅価格は倍ほど違うだろうけど.夕刻池のウオーキングのあと,「なゐふる」に載せた古いアンプの回路を AD変換ICを抜いて途中からバイパスしてArduinoにつなぐ.うまく行くと思いきや,何か信号が増幅されていない.プログラムの3ch仕様を1ch に直したが,やはりダメ.これ結局原因が不明.単電源をあきらめて,両電源のこの基板に戻したのだけど,予想に反してうまく動かなかった.半田も痩せた何 か動くかどうか心配な基板だけに,明日職場でもう一つ別の基板を探すことに.学会の仕事関連のメールのやりとりとAGUのポスターの書き直しな ど.Win7のノートPCのCPU温度を計るソフトを入れる.Maxが80℃を越える.デスクトップのPCで前にCのプログラムを実行して,ファンが音を 出して回って60℃を越して慌てていたのが嘘のよう.さすがにノートPCは温度が上がるなあ.ということでデスクトップで実験.Cのプログラムの Boidsと風紋を2つ同時に動かしてみた.CPU0が一瞬71℃まで上昇したが,あとは大体60℃台.ファンが全力で冷やす音がする.それでもケース ファンは660rpmと少なめに設定.プログラムを終了すると途端に40℃台に落ちる.これだと真夏はやはり80℃越えを覚悟か.でもそのときノートPC は何度になるのかちと心配.今までCPU温度などまったく考えもしなかったのだけど.
 ハンダごてで久々に火傷.タイマーを挟んでいたので,もう冷えただろうとコテ先をつまんだら,通電していたというお粗末.おかげで左中指の先に久々の水ぶくれ.目が覚めた.

2013年11月20日(水) この秋初めて暖房が入った大学教室で授業.そのあと高校に戻って研究発表の添削など.久々のお仕事.
 夜,CSのFootでW杯予選.ポルトガル,スウェーデンの本選に出てほしい国対決.あとフランス何とか出場決める.でもベンゼマのシュートはどうみて もオフサイド.イブラヒモビッチの見れないW杯なんて.変わって中東対決.エジプトもアルジェリアも試合最中のレーザーポインタ攻撃やら発煙筒って何とか ならないのか.こんなのサッカー以前の問題だと思うけどFIFAは問題にしないのか.まるでスポーツ後進国を絵に書いたような試合を見せられた.NZ弱す ぎ.インテルの会長がインドネシアの実業家に変わったと か.時代は変わる.早朝の代表戦は,先制されていつもの日本かと思ったけど意外とこの2試合どうじていないのが進歩かな.というかDFとGKのポカはもう 計算に入っているのか.どうみてもCBとGKは入れ替えだと思うけど.素直に西川か菅野.CBは一度でいいから山下を使ったって.山口は風格が出てきて ヨーロッパのスカウトに見つかってしまったな.来年度セレッソ総入れ替えでもいいよ.年パスは買わせてもらう.ただ監督次第.ベルディOBだけはごめんこうむりたい.
 今日は疲れたので,研究はなし.ひたすらサッカーの掲示板を漁るのみ.あっ,LinuxMintが16に進化している.これをいつ入れ替えるか.ついでにESTAの申請の検証.前に申請した用紙が出てきた.2014年10月最初まではOK.とりあえずAGUがらみの予定をそろそろ立てる必要がある.

2013年11月19日(火) 職場から大学キャンパスへ地震計などを車で運ぶ.来週講義の準備.11月の本格的な寒波.霰も降る.
 まるで中学高校時代のような11月半ばの寒波.本当にオンオフのフリップフロップモードの気候になってきた.Aruinoの続き.どうも片電源レベルシ フトがうまく行っていない.今日も4個の空きの2個のOPアンプ部を使ってやや修正した回路を組んだがうまくシフト調整できない.どこかに間違いがある. 一旦片電源を両電源に戻して,Arduinoの整備をした上で,記録回路の修復を行う予定とする.金曜日午後に生徒を連れて訪問したK大のK先生にお礼の メール.やはり歴史地震かと着目点に納得.
 明日朝に代表戦があることを知り,急遽予定を変更.今日は早寝予定.明日の準備は早朝にすることに.このハム将棋の勝率,ほとんど私と同じ状態.タブレットのスクラブルだとHardだと勝数の方が多く,VeryHardでも1.5割くらい勝てるのに.Google日本の社長だったこの人のブログのバランス感覚は頼れる.

2013年11月18日(月) 昨日で小春日和の地学実習は無事終了.夕刻一転雷と大雨.典型的な寒冷前線.今日は寒波で日本橋まで.
 昨日来のArduino回路開発.昨日から記録用のアンプの設計.昔「なゐふる」に書いた記事のコピーを片手に片電源OPアンプを探した.よく考えると 記事の時点ですでに,初段に積分回路を入れていることに気づく.先見の明.片電源なので,レベルシフトをどうするかで昨夜はかなり悩む.何とかそれらしい 回路を書いて出勤.職場に立ち寄ったあと日本橋へ.結局お目当てのNJM2119は日本橋のショップにはどこにもなかった.仕方なくふつうの4chの片電 源LM324を2個買って帰る.午後から,製作開始.10年ぶりくらいの久々のハンダ付けで老眼が進んでいるのがわかるが,何とかクリア.こてを置いたあ と必ずルーペで確認作業.午後半日がかりで休憩をはさんで夜にハンダ付け終了.レベルシフトは当初の回路ではなく,半田づけしながら修正.これ直流分まで 増幅されるのでレベルシフトは単純に5Vを半分に抵抗分割したのではだめ.もっと増幅率まで入れて下げないといけないことに気づく.とりあえず組み上げて Arduinoにつなぐ.センサはコイルと磁石.きれいに波を描く.愛でたし.しかし細かいところを見るとレベルシフトや増幅率などで色々と不思議な挙 動.感度もそれほど出ていない.これが今後の課題.
 日本橋でついでにiPhoneの充電用ケーブルを売っているので買って帰るがこれが何と認証が通らないというバチもの.これでも500円以上するのに驚 く.純正品がこの3倍以上するのはけしからん!Appleが1日できらいになった.こんな商売してたらMS以上に没落は早いぞ.とりあえず充電はできたか らよしとする.こんな検証サイトまである.未だにこんな囲い込みのビジネスモデルを全面に押し出して通用しているのが不思議なほど.ジョブスは尊敬していたけどこんな会社はなあ.iPhoneの機能の1万分の1も使っていない私がいうのも何だけど.

2013年11月16日(土) 2年ぶりの地学実習.天気も爽快,なかなか熱心で良かった.各所で今までみたことのない崖崩れ.
 秋の台風の豪雨が災いしたのか,見学地点の何か所かで大きな崖崩れ.霊園崖の不整合など見にくくなった.少し対応が心配したが結構熱心で何より.いつも 難所の滝壺を危なげにトラバースしていた女子を上から引っ張り上げる.7年くらい前滝壺にハマったずぶ濡れの子を家まで車で送って行ったのが本当になつか しい.フィリピンといい豪雨や台風被害が問題となるが,こちらの方は意外とこんな話が.極大はこの秋と想定されているのか.彗星も予想より暗いとか,いつもの展開.予想より明るくなったことなど私の知るかぎりなかった?
 夜代表戦を忘れていて,夕食の隣の子供客の会話でわかる.何とか眠ろうとするのを我慢して9時まで.オランダはデヨンクが鍵を握っていて,彼が下がった 途端に調子が悪くなった.まあ敵失で何とか対面は保てた試合.山口それほど良くないと思うけど掲示板の評価はうなぎ上り.それに反して柿谷はかわいそう. でも世界基準の総合力では大迫とは悪いけど比較にならない.多分W杯の結果がそれを示すだろう.それよりTV解説のM木のうるさい解説というか邪魔をフィ ルターするソフトをAmazonで売ってほしい.数千円でも買うけど.大陸間プレーオフ.ひどいスコアになっている.これじゃブラジル以後アジアの枠が確実に1つは減るな.オセアニアもアジアに吸収ということで.フランスのいないW杯なんてという危惧
 隣地は囲いと地鎮祭が済んだみたいで,そろそろ基礎工事か.セレッソの天皇杯は今日で終わり.エジノとか出してる時点で終了--.Jのほかの外人レナト とかズラタンとかほか誰でもエジノ以外が来てたら,まだ優勝争いから脱落なんてしてないって.来年の年パス購入は監督の目処が立ったあとにするかな.T並 とかM木とか来たら今年の残りの年パス焼くぞ.うわさのN波ならまだ許す.日本人ならT坂さんがいいけど.とりあえず明日の実習が終わるまでレギュラーの 仕事はオフで.HDD使うなら4年間という記事.

2013年11月14日(木) 高3過去問.音楽祭前で少し早く終わる.今年は参加せずに帰る.夜に入ってやっと記録ソフト試作完成.
 Arduinoの続き.ハンダごてを借りて帰って,加速度センサを固定.久々の半田づけで老眼が進んできたのを実感.何とか眼鏡なしでこなす.あとはブレッドボードで配線.Arduinoには3.3Vの電源出力がちゃんとある.これ知らずに抵抗分圧のパーツまで買い込んでしまった.ちゃんと調べてから動くべき.加速度センサまわりを組み終わって,ネット収集のソフトを動かすと一発で動く.感激.あとは自前のソフトの整備.一度基本に戻って,このサイト例から始める.あとはこのサイトを 参考にする.最初画面端からの描画でハマる.どうしても画面端からの線がうまく切れない.途中で風呂に入ったりしてリフレッシュ.やはりchルーチンの中 で時間変数を更新していたというお粗末.時間変数をchルーチンの外に出してうまく行く.あとはタイムマークとか20年前にN88BASICで開発したソ フトと同じように画面構成を今回は3chで作る.50Hzサンプリングで何とか遅れずにデータを描く.20年前は苦労した地震計本体は別として,記録シス テムは中古NECのデスクトップPCにDOS上のN88BASICで,1万円強パーツ代にかかった自作AD+IOボードを1ヶ月近くかかってハンダ付けで 完成させ,1ch,64Hzサンプリングのシングルタスクがやっとだった.この20年あまりのタイムラグをほぼ1晩で解消した.器械とハードと無料ソフト ウエアの進歩に感激.今窓を開けながら,この日記を書き込んだりすると時々タイミングが遅れる.やはりマルチタスクでウインドウ処理などすると遅れが生じ るみたい.

2013年11月12日(火) 高3授業やらテスト作りやらで暮れる.夕刻日本橋までパーツの買出しその3.夜久々のはんだごて,しかし.
 自宅の半田ごてがなまっていて,先に半田がつかない.もう10年以上ほったらかしなので仕方ない.明日どうにかしよう.ということで夜はひたすら明日の 講義の準備.processingを学生に紹介することにした.boidsやlifegameのソースが結構ある.共立の店頭にはArduinoのケース はない一方で,Raspberry Piのケースが山積み.今時はネット対応度の高いこちらの方が旬なのか.たしかにこの動画だと,HDMI,イーサネット,USBコネクタ×2とかもう充分PCの威風.これで5000円と切るとは恐ろしい.何か老後のおもちゃが揃った感じ.今週は行事が多く何か気ぜわしい.

2013年11月11日(月) フリータ日.Arduinoの続き.隣地は朝から地盤調査の黄色い機械でおじさん1人.昼家族でラーメン屋の定食.
 朝からArduinoの続き.まず一般的な解説サイトをメモ.
http://garretlab.web.fc2.com/arduino/index.html Arduinoで遊ぶページ.
http://dotinstall.com/lessons/basic_arduino Arduinoを用いた入門実験の動画.など多数.
今日1日かかって参考になるプログラムを探す.見つけたのは下記サイト.加速度センサで記録をするもの.
http://jkoba.net/prototyping/arduino/accel_practice.html
このサイトのものがもっとも目的に近い.しかも変なライブラリを必要としない(実はこれがとても多く,サンプルプログラムが動かない例が多い).これを採 用することにする.サイトの主に感謝.Amazon注文のセンサがまだ来ないので,明日早速このセンサを日本橋で買ってこよう.と調べてみると共立とかに置いている加速度センサは電源が3.3V対応のものばかり.5Vは秋月まで頼まないとだめということで,電源変換モジュールを探すとありました.でもピンヘッダがついていない.もう一つブレッドボード用はこれ.それでもピンヘッダはハンダ付けが必要みたい.ブレッドボードの電子工作はこのサイトに詳しい.加速度センサの分解能は共立のだと800mV/Gで,約1mV/Gというところか.で調べていると,ありゃ残念な結果が.うーんこれはちと困る.ついでに内蔵加速度センサの値の取得はこのページ.あと簡単なローパスフィルタ設計.重力加速度の影響を取り除く.すげー50cmを感知する気圧センサ.Android内蔵加速度センサについての丁寧な解説.何かスパイもどきの使い方内蔵センサの取扱い.このあといくつか手持ちのタブレットに内蔵センサのデータを表示するアプリをインストール.
 goodbye worldの悲痛な日記の主はin between last daysと書きながらもまだ頑張っておられる.この魂の渾身の日記に勇気づけられる.

2013年11月10日(日) Arduinoの続き.セレッソ快勝を挟んで,自室電子工作用ワゴンの製作.またまたホームセンターとの往復など.
 昼前に起きて,Arduinoの続きを少し.
 一般ユーザでportが選択できない件,
sudo usermod -G dialout username
としたが,やはりダメ.このサイトの情報から,再ログインの必要性を知らなかった.再ログインでOK.昨夜のコードに一部誤りがあることに気づく.これを直すとすんなりきれいな波形になった.昨夜は発振したような変な波形.あと,時計のタイムマークを入れることを考える.ここで午後.
 久々のセレッソ戦,みんな気合が入っていると思ったらザックが見にきていた.山下,監督御前で安定した守備を披露.ブラジルには連れて行かれるだろう. 後半これは勝点1と思ったら,ザックが帰ったあとの柿谷の大勝負.またまたこれしかないGKの股の下を通すシュート.さすがに世界レベル.ザックが山下に 着目してくれればいい.この快勝で気持ちよくダイキまで,昨日のラック支柱とコンパネ板の買出し.コンパネ板は3枚に下ろして,いや切ってもらう.切り賃 30円×2.
 電子工作用のワゴンは,この前IKEAのアウトレットコーナーで,買った1枚100円!の棚板が2枚.少し大きさが違うが,76cm×44cmと結構き れいで重い.これをラック支柱の4本+渡し板の組み合わせの上下に挟み込み組み上げる.下の棚板の裏に4ヶ所,キャスターを付けて動くようにする設計.高 さは最初60cmと考えてラック支柱を切ったが,前にもう少し低い41cmのが2本余っていたのを思いだし,これを使うことにして60cm×4はお蔵入 り.ネジが足りなく単車で買いに行くおまけまでついたが夜7時前に元々開いていた4ヶ所の棚板の穴から木ネジとワッシャで柱を固定.ラック支柱構造を上下 に挟み込む.ラック支柱の途中の支え板に薄いボードを載せ,パーツ入れを置けるようにする.これで何とか完成.屋根裏から関連パーツなど下ろしてきてこれ で電子工作関連の整備も終わった.
 Arduino続き.このサイトに入力に並列でセンサをつなぐときの注意が書いてある.こういうノウハウは必要.中身がブラックボックスとなっているから,チャンネル間の気持ちの悪い相互作用などいろんな場合を想定する必要がある.

2013年11月09日(土) 自室の再構築の続き.本棚に天井までの棚を継ぎ足すの巻.1日ホームセンターとの往復やら工作やら.
 自室の天井は今風で2.5mと高いので1.8mの本棚の柱を継ぎ足すことにする.この部材を買いに2回ホームセンターを3軒に渡ってハシゴ.結局一番家 に近いダイキが品揃えも値段も手頃ということがわかった.レジの女性がわざわざダボとダボ穴を開けるドリルの刃を教えてくれる.なかなか商品知識がある.
 勢い込んで自室に戻るが,このダボ接ぎは結構ややこしい.本棚そのものも4隅の柱で支える構造なので,例えばこんな画像に 近い.この柱はレクポストとかラック支柱とかいうらしい.棚をとると解体する.棚板が足りない部分を2×4の安い幅狭の部材でごまかしていたので,結局一 旦すべて解体させてから組み直しということに.このあたりはマキタのインパクトドライバーが役立つ.あっという間に解体で,接ぎにダボをつけた上部の柱に よる棚を仮付けしてから,うまく下部の柱に乗るように現場合わせのダボ穴あけ.結局上部のダボは接着したが,下部のダボは接着せず,いざというときには解 体も可能なようにしておいた.これを組み上げるのが至難の技.自室で一旦傾けた下部の本棚の上にそっと上部を付けて天井に斜めに上げていくが,やはり天井 との間の地震対策の調整ネジが当たる.ちょっとキツめに作りすぎた.何とか天井の壁紙をはがさないように滑らせて,やっと立てた.これであとは不足した棚 を付けていくだけ.夜1枚棚板が余っていることに気づいて細い棚板2枚でごまかしていた場所を交換.これも何とか本を下ろして終了.やっと天井まで届く本 棚の完成.ここまで半日を優に費やす.気がつくと朝から何も食べていないことに気づく.あわてて家族で近所の王将.
 夜,昨日のArduino+Processing続き.ところが今日は極めて調子悪い.Processingがエラーで度々止まる.どうも変数やらライブラリやらに足りないものがあるみたい.結局ここの一番簡単なものから再スタート.加速度センサがまだ届いていないので,センサなしで色々試したが,センサの接続はまったくなしで,ここのコードはきちんと通る.きれいな立体グラフの床が書かれて回る.これ短いしわかりやすそうなので,明日はこれを改良することにする.
 やっと一つArduinoscopeというのを探しあてる.リンクのページにはPoorman's oscilloscopeと書いてある!Original Processing codeを見る.

Arduino用は一発では通らなかった.コードよく見ると,古いArduino用になっている(これ別のサイトの指摘でわかった).
Serial.print( 0xff, BYTE);
 とあるのが古いコード,新しくは,
Serial.write( 0xff); と記す.これで3行全部を書き換え今度はOK.Arduino用は

#define ANALOG_IN 0
void setup() {
  Serial.begin(9600);
}

void loop() {
  int val = analogRead(ANALOG_IN);
  Serial.write( 0xff);
  Serial.write( (val >> 8) & 0xff);

  // Serial.print( val & 0xff); これ間違い!正しくは下の行
  Serial
.write( val & 0xff);
}

Processing用は,コメント欄を除いて,

import processing.serial.*;

Serial port;  // Create object from Serial class
int val;      // Data received from the serial port
int[] values;

void setup()
{
  size(640, 480);
  // Open the port that the board is connected to and use the same speed (9600 bps)
  port = new Serial(this, Serial.list()[0], 9600);
  values = new int[width];
  smooth();
}

int getY(int val) {
  return (int)(val / 1023.0f * height) - 1;
}

void draw()
{
  while (port.available() >= 3) {
    if (port.read() == 0xff) {
      val = (port.read() << 8) | (port.read());
    }
  }
  for (int i=0; i<width-1; i++)
    values[i] = values[i+1];
  values[width-1] = val;
  background(0);
  stroke(255);
  for (int x=1; x<width; x++) {
    line(width-x,   height-1-getY(values[x-1]),
         width-1-x, height-1-getY(values[x]));
  }
}


これで画面に信号の波線が出てくる.こちらの方が目的には近そう.Androidとの関連は,このサイト.あと今はまだよくわからないADKがらみ.へー科学計算が高速なのはPythonか.調べてみよう.

2013年11月08日(金) 週末行事で高3授業がカットになり昨日に続き,日本橋詣.パーツ屋が少なくなり,空き店舗も増えた.
 アベノミクスなどどこ吹く風という日本橋界隈.軒並み空き店舗が増え,古いパーツ屋が店を畳んでいる.せっかく角に店を変えた「パーツランド」もがらんとした店から荷物を持ち出すトラックが止まっていた.ググるとここに破綻情報が.6 年で破綻とは残念.コイルの老舗「二三電機」も店には何もなく,すぐ隣の店前で叩き売りの兄ちゃんが家電をワゴンで売っているだけ.少なくとも日本橋の街 頭で見る限り,もう物作り日本の復活は難しいのではと思えてならない.平日でもそれなりに客が来ている「デジット」の繁盛だけが数少ない希望.あとマルツ は相変わらず店員が寒いし,千石電商は何かギターパーツ屋に変身したみたい.昔みたいに抵抗やらコンデンサやらLEDやらの半端パーツの袋入りを探したが もはやどの店にもなかった.とりあえずブレッドボードとジャンパー線などを買って帰る.難波の本屋で買ったArduino本で勉強を始める.
 自宅で基礎がため.まずPC用の波形表示の基本をどれにするかで色々探して,Processingに行き当たる.ここに簡単な紹介があり,ダウンロードから展開してすぐに,ここにあるお絵描きはできた.変数宣言などの詔はまったく不要.これは僥倖.JAVAベースのお絵描きプログラム環境.これらの情報はここから仕入れる.ここで公開されているソフトを参考にさせてもらおう.方針としては,Arduino用と Processing用の2つのプログラムを平行して考えていくことになる.ということで,この九州工科大のPCオシロをArduino用と Processing用を別々に
sudo ./arduino
でarduinoに書き込み.
sudo ./processing
でオシロを走らすと,ちゃんと作動している.これはめでたい.sudoで走らさないと,/dev/ttyの読み込みがエラーとなる.このあたりはまた一般 ユーザのパーミッションやらグループ化で対処のこと.あとはサイトにある追加回路をarduinoに追加して,一度オシロを動かしてみよう.この派生とし て自作アプリを考えてみることにする.とりあえずこの秋から冬の目標ができた.
 このArduino+Processingの組み合わせはこちらの方も同じで,同じくソースを公開している.美術系の人がこの接続を詳しく説明しているサイト.また別のサイトで,ここはソースの記述が詳しい.こちらこちらは双方の通信の基本がとてもわかりやすい.あとこことか,Firmataを通信に使うのはこことか.複数の値の参照はここ.Processingの基本はこのサイト.Arduinoを用いた基本実験.結局,センサが複数あって,信号グラフ表示として,一番使えそうな例は,このサイトのグラフ関係のよう.逆引きArduino日本語リファレンスGuinoというダッシュボード様のモニタ.残念ながら日本語の情報はない.このビデオで使われている.
 あとデジットの昨日世話になった店員さんに,タブレットのUSBホスト機能のことを教えてもらう.これなどを買う必要がありそう.ここには別の方法が書いてある.もうひとつはかなりヤクザなroot化手法

2013年11月07日(木) 12月の行事の件で職場に顔を出した後,パーツ探しで日本橋行脚.Arduinoをデジットの若い店員に教えてもらう
 最初PIC制御を考えていたが,デジットの若い人がこれがいいということで買ってきたのが,Arduino unoという基板.3000円弱でリーズナブル.すでに開発環境が整備されているPICという位置づけか.早速,自宅でチェック.まずWin7ノートで開発環境を ダウンロード.これはexeファイルを実行するだけ.あとデバイスのドライバのところで止まったみたいだが,基板をUSBで接続したところ,インストール が終了して,基板のUSB認識はOKとなった.めちゃくちゃ簡単.早速開発環境を立ち上げ,LEDを点灯させるサンプルソースをコンパイルしてボードに転 送したところ,これも一発で動いた.これは驚くほど簡単な開発環境+ハードウエア.久々にヒットのガジェットを捕まえた.実はUbuntu Mintでも開発環境をインストールしてみたが,ドライバの当て方がよくわからなかった.こちらの開発環境も展開即実行でOK.あとはUSBドライバの当 て方がわかればどちらでも使えそう.このあたりの記事を参考にアプリを組んで見る予定.あとこのセンサをAmazonから注文.1700円足らず.
 追記:Ubuntu Mint環境でのArduino unoの使用.USBドライバは不要.Macもそうらしい.ドライバも不要で,ソフトも展開,即使えるのは大きい.何かこのサイトにかかれているJDKの不都合はとくに気にしなかった.地雷はすでに除去されたのか?
/dev/ttyACM0
として認識.これはこのあたりの情報.結局ツールからポートが読めなかったのは,一般ユーザに
/dev/ttyACM0
へのアクセス権がなかったということ.つまり上記サイトに書いてあるように,
sudoで起動すれば,ちゃんと動かすことができる.コンパイル+マイコンへの書き込みが矢印ボタン1つでできる.これは素晴らしい!PC98以来の計測制御への手がかりができた!この一歩は大きい!
このイタリアのメーカの製品に感謝感謝!このLinux関係の情報の微に入り細にいるあたりはさすがにOpenSourseの開発をうたっているだけある.これは私の経験から言って革命的な電子教材になりうる.このイタリア人を心から尊敬する.明日早速このブレッドボードを買ってこよう.この動画もすごいね.まるでカーンアカデミーを見たときと同じような驚きがある.この動画で
Arduinoで の電子回路開発が全部勉強できる.へたな解説本など不要.便利な時代になった.と同時にうかうかしていると,発展途上国のとてつもない天才がこの続きを開 発していつか先進国という概念が沈没するのが見えるような気がしてくる.それはいいことだろう?と井上陽水のようにつぶやいてみる.ほらっ,こんな人まで出てきた.
 もう少し,薀蓄を調べる.どうもPICとの比較では,Arduinoが採用しているAVRの方がマイコンとしては優秀だとの評価がある.こちらはPICを推奨している.こちらにAVRとArduinoの違いが書いてある.いずれにしても私は最終のArduinoを使うことにする.だいぶ以前にさる学会でお話させてもらったことのあるこの方も互換機を使っているみたい.

2013年11月06日(水) 大学授業日で柏原まで.結構寒くなってきた.その後高校に戻って地学部S君と歓談など.黒トナー未だ到着せず.
 途中でつっかえることが煩雑に起こるA3格安スキャナ.結局メーカーでは不都合再現せずという回答.でもさすがに格安スキャナで交換の対応となる.なかなか良心的な対応で納得.タブレットの次なる使い方を調べる.ここに使えそうな記事多数.とりあえずAGU後はこの作業に向かおう.先日の白山工業の地震計アプリ.とてもすごい.電車の中で立ったままの普通の振動を録って,FFTにかけると即座に1/fノイズ様の斜めに切れた見事なスペクトルが見れる.これ次の講義で紹介しよう.あとAndroidアプリ本をAmazon中古本で購入.Android SDK 3対応とやや古めだけど,とりあえずこれで少し勉強するか.
 夜帰宅すると,隣地の解体があらから終わり,足場が取り除かれていた.南側が何もなくなっただけにつかの間の解放感.近々アパートが建つということでまあつかの間なのだけど.

2013年11月05日(火) 久々の高3授業過去問特集で授業勘戻る.トナー切れ治らずで切り貼り仕事のみ.午後遅く帰宅.
 昼職場で,共同研究者にAGUポスター草稿を送る.返信で頼んでおいた教材の英訳が届く.これを後日チェック.
 夜,思い立ってxnp2のインストールを試みる.本家より展開../configureでgtk+がないとしかられる.libgtk2.0をSynapticで入れる.これでOK.
make
sudo make install
で初期画面まではOK.あと例のbios.romを探すが,今のところ見つからない.とりあえず今宵はここまで.今頃絵画が大量に見つかるなんて奇跡なのか.うーん本当なのかこの予想.久々に肉眼彗星と行きたいけど.

2013年11月04日(月) 3連休最終日で自室用の敷物とか諸物品を物色にIKEAとニトリをハシゴ.IKEAは相変わらずの盛況.
 大阪市内に入ったあたりでにわか雨.冬なら雪になっているはずの寒冷前線通過.思いがけなくIKEAのアウトレットで100円の棚板を2枚見つける.家 の物品などしめて2700円というごく小額な買い物.あまりいい敷物が目につかなかったので帰りに中環沿いのニトリにも寄る.ここで安い自室用のラグを買 う.冬はやはりフローリングのままでは寒いので.あと今日昼前に送られてきたA4EPSONスキャナの調子を見る.7700円と格安なのになかなかきれい な画像が取れる.とりあえず水曜日の講義用にBakの本からいくつかの図を画像化.夜に入ってやややる気減退で,ギター方面を漁る.ここにiPhone用のギター入力プリアンプの回路図がある.これをそのうち作ろう.とうとうギターアンプまでiPhone化してきた.次は何か.と見るとやはり白山工業のサイトに地震計の無料アプリが置いてある.これ有名なiSeismometerとはちょっと違うみたい.FFTやら速度変位への積分やらと至れりつくせり.早速両方をインストール.そのあと,この人の講義ビデオを聴く.すごいなこれ.日本のミュージシャンでこんな講義のできる人がどれだけいるのか.wikiを見ると錚々たる家の生まれで,相関図もすごいな.小さいとき長唄を習っていたというのはやはりこの華麗なる一族から来ているのか.昔学生時代に買ったGrecoのギターに彼の奏法ソノシートが付いていたかはもう覚えていない.60才で亡くなったのは本当に残念.

2013年11月03日(日) 朝から自室まわりの整備など.棚をつけるのと本棚まわりの整理を少し.屋根裏収納も少しさわる.
 昼過ぎ霧雨が止んだときに,単車でホームセンターへ.結局午後,もう少し手広く書棚に柱をつけるため,今度は車で出かける.2×4部材などを少し購入. 屋根裏にあった空き箱などを整理.本棚は一旦真ん中にとりつけた柱を少し横にずらす.これでA4トレイが横に2つ並ぶ.あとTVをみるだの,先日から読み 直している,Fractals and Chaos in Geologyの数式を追う.やはり最初が肝心.あとポスターの見直しを始める.そうなのか,21年ぶりの阪神の優勝と就職の内定が重なったこの方は 当然,阪神の試合を見に行ったのか.さすがに根性が座っている.今でもこんな学生がたんといてほしいなあ.というかそんな学生をスポイルするような教育は 教育ではないと断言できる.そして内定を取り消す会社も.もちろんこの方の内定は取り消されなかったとか.と思ってたらこの人,久々のヒットのコメント.これ結局,前から注目しているKhan Academyと 同じ発想なんだよね.何か,日本が沈んでバングラデシュが浮いて来る21世紀みたいなことが夢物語ではなくなってくる.要するに先進国ではすでにすたれ始 めている「上昇指向」こそが新たな人の知的資源をドライビングするパワーとして復活する時代なのだね.坂本龍馬の予感した夜明けが世界規模で始まっている と解すべきか.さてこんな状況下で次の手を打ってくる米国やヨーロッパにやはり注目はしておく必要がありそう.日本は---もう残念ながら吉本がいない し,その標高に比すべき人は多分,しばらく出てこないだろうな.
 AUからもらってきた自宅ネット用の無線ルータを娘に渡してセッティングしてもらう.あこがれのApple携帯なのだが,一向に使い方を理解できない. ただ電池だけは2倍くらいは持ちそうな感じ.着信のバイブが弱いのが玉に瑕.家人からの電話を7回分すっぽかす.夕方遅く暗くなってからいつもの散歩.今 回は愛犬が眠る墓地の方まで前の借家のあたりまで出かける.深夜に入って雨音続く.何とかAGUポスターの草稿がほぼ完成.これで火曜日以降に共同研究者 に送れる.
 夜TV地上波の「ミッションインポッシブル」を途中から見る.これ面白い.サンフランシスコ行きの飛行機内映画と決定.早々に切り上げる.

2013年11月02日(土) 職場に出たがトナー切れで仕事短絡.のち帰宅.隣家の解体何とか終了.まだ廃材が積まれている.
 某マイナーなメーカーのプリンタの黒トナーが切れたので,古い方の買い置きトナーから粉だけ出して補充するいつもの荒技.しかしすでにトナーカートリッ ジのメモリにトナー切れが記録されているのか,機械は騙せず.今度新品トナーが来たら,とりあえず新品で認識だけさせて,古いものに交換という技を使おう とおもうがやはりこれはダメか?メーカーもこんなところだけはしっかりしてきやがった.解っているユーザのために適当にバグをはさんでおく位の余裕がほし いな.こんなところと言えば,やっと予約していたiPhone5Sが来たというのでソッコーで営業所へ.1時間半かかって交換の作業など.始めての Apple製品ユーザ.AUの営業の人がいちいちきちんと説明してくれるAppleの商売上手ぶり というか,ガードを固めたがめつい仕事ぶりを改めて得心.なんだかんだで1ヶ月1万円近くまで取られるのは何だかな.改めてAppleって企業ぶりは素敵 だけど好きにはなれない.あと,なんとかIDとかの初期設定は全部娘に頼んでしまった.さすがにクリノメータアプリだけは使いやすいな.これだけのためにiPhoneに決めたと言っても過言ではない.産総研が作っているのね.
 Radeon謹製ドライバを入れるとMintの起動画面が崩れる件,Mintの日本語フォーラムからのここに解決策が載っていた.起動画面は何とか確保.でも片方の画面のみ.立ち上げればマルチ画面にはなるがちと寂しい.何かあとの方のコメントを見てみるとMint15でkernel panicになったとかも書いてあるので要注意.Ubuntu GNOME Remix 13.10が出たのでこれに替える選択肢とか,11月末ころに出るLinuxMint16を待つか.いずれにしてもUnityという選択肢はないな.前者はサポートタイムが9ヶ月と短いと書いてあるね.この人の英語は聞き取りにくい.新しい月になったのでcomposerでページを作ろうとしたが,背景色を変更できない.仕方なくHTMLソースで変更.これseamonkeyのアップデートまでお預けか.
 

Copyright (C) 2013 Yoshio Okamoto, all rights reserved.