<Diary with linux, geoscienceguitar & others> 2014.Jan.
「備忘録/日記」(自分のためのメモですが何かの参考に,背景は新春モードに変身)

2014年01月31日(金)東京出張より帰阪.飛行機はとても安定.今日の東京は小春日和で会議のあと上野から秋葉原まで歩く.
 新橋の地下鉄の乗り口でいつものように階段渋滞.さすがに東京は人が多い.今回の宿はいつもの大井町のホテルのすぐ裏にある別のホテル.広島で泊まって 快適だったのを思い出してここにした.案の定フロントは親切で隙がない.朝は新聞やら部屋に持ち込めるインスタントコーヒーとブライトと砂糖のセットまで 用意してある.ここでミルクがクリープなどでなくブライトであるところが細やかな気遣いに感じる.この小袋入りのブライトを 探しているけど売ってる店がない.今のところ通販だけなのだ.あと東京で気がついたのは,店員に外国人が実に多い.昼食に入った秋葉原の和食の店はフィリ ピーナの女性.宿まったホテルのメイドさんも外国人だった.国際都市東京はやはりダントツで日本の都市の未来の姿を「べき乗則」で語っている.ついに1月 が終わる.公的な仕事はこれで一段落.横浜連合大会の申し込みが次のしごと.

2014年01月29日(水)大学後期試験.ちょっとまとまりのない講義で反省.GMT実習も時間が足らず.少し課題が残る.
 終了後試験の採点など.ちょっと誤解されている部分もある.説明の仕方に問題があるのかな.帰りに難波の本屋に寄って,上京往復で読む「米中開戦」その 3と4を買い込む.これなかなかよくできている.クランシーの遺作.特にサイバー攻撃の部分がとても興味深く書けている.自宅に帰って明日からの出張の準 備.朝早いのでEチケットやら時刻表などを印刷.ちょっと高速度撮影アプリを探していて,こんな動画に行き着く.これ面白いデジカメの新しい使い方.何かレビー集合を見てるみたい.これが一番迫力あるか.Boidsの実写版という風情.ちなみに件のアプリは高速写真撮影だと,このあたり.私のPhone5sはスローモーションモードで120fpsで撮れるらしい

2014年01月28日(火)高3最終授業.Nature気候変動論文の読み取り.とてもいい生徒たちだった.授業を本当に楽しめた1年.
 わずか20数名とはいえ,よく1年間耐えてくれた.というか一緒に楽しんでくれたことに感謝.好きなことをいい好きなように授業を進めさせてもらった. 新任のIさんがそのほとんどをビデオに納めてくれた.まったくビデオ撮りを気にせず本当に好きなことを言っているので,とても外に出せる代物ではないが何 かの役にたつことを願う.まあ「米朝百選」にはほど遠いけど.来年度は教育過程が変わるのでどうなるかわからないが,まあ私の頭の中の地学の指導要領は新任以来ちっとも変わらないので.あと,やや円高に振れてきたので,AGUの今年のメンバーの更新を行う.
 明日の大学後期の試験問題を印刷するともうあまりすることはないので,高3の成績を修正した出したあとはソッコーで帰宅.午後このところ日課になった近 所の自転車散歩.今日は近くの府営のN公園まで.平日の午後なので年寄りの一人歩きが多い.晴天の小春日和(この季節には使わないが)で気持ちのよい午 後.夕食後,一旦眠る.夜起きて「信長」を少々.やっとフォルラン合意の公式発表.まだ合意の段階なのだが,春が待ち遠しい1年になる.数日後の上京に備 え出張パックのチェック.Eチケットを印刷するのを忘れていた.久々の東京なので何か用を足したいのだけど.季節は少し春めいたようで寒さは人休みの様 子.金剛山の積雪は10cmに減少みたい.今日散歩で公園の展望台からみたときは雪は見えなかった.久々にKMAの500hPaはややなだらかな東西流型?ウラル山脈あたりに次の-46℃があるので,1週間後くらいか.日本語には死相があらわれていると書く"外国人"のブログに今更ながら恐懼.私が学生時代好きだった堀川正美に言及していたのにも驚いた.深夜眠りにつこうとして思い出し,幕張ではなかった横浜の連合大会の2本目の草稿をしたためる.これうまくいくかどうかは半々なのだけど.

2014年01月27日(月)ブラック月曜日の日経を尻目に職場へ.後期試験と部屋周りの片付けなど.あと日本橋にネジの買い出し.
 久々にナニワネジ.その筋の角近くに前に中の道にあった「フレンズ」が引っ越している.どうやら中古PC,パーツ専門になったみたい.自宅に帰って夕刻 いつもの池畔の散歩など.夜本田の試合を最後だけ見る.そのあと,開発続き.振り子の挙動を計算するBASICプログラムのCへの変換.昔なつかしいDEF FNとなっている部分をどうするか.普通ならそこを関数にするのだが,ローカル関数の使い方にいまいち慣れない私としては変数をグローバルに置く拙い手順.それにしてもこのプログラム知らない間に5つくらいの変種を作っていて驚く.ほとんど記憶から飛んでいる.

2014年01月26日(日)遅く起きて,その2.職場へパーツの穴あけなど.夕刻家人と自転車その2.久々に餃子を自作.
 ボール盤は職場にしかないので,穴あけに出かける.どうしてもコンマ1mm程度の誤差が出るのはしかたないか.とりあえず十字バネ系の部分はパーツが 揃った.いちいち写真を撮るのは最近はiPhoneの天下.このレンズどうしてこんなに小さいのにこれほどきれいな写真が撮れるのかと本当に感心.光学の 回折理論との折り合いがどこかのサイトにないのか?と探したら,回折の解析サイト.あとそうか,3枚合成とか昔の(あれっ今も?)天体写真の惑星コンポジットみたいなことをやっているのか.パノラマやジオタグまでついて,小型デジカメが売れなくなるのもよくわかる.むしろ袋小路に入ったガラパゴスデジカメの開発の人の苦労が忍ばれて気の毒.
 夜,開発の関連で,古い振り子のプログラムをCに移植.とりあえず途中まで.夜はサッカーのTVなど.反則だよ!こんなスローイン

2014年01月25日(土)遅く起きて,午後またまた家人と自転車で近所の探索.今日はK大病院のあたりまで.深夜中国映画.
 大きな邸宅に感心したり坂道をすいすい登るギヤ比を試したりと興味深い自転車行.やっと調整で6段のギヤがきちんと作動するようになった.前の家では錆 び付いていて6段目しか役にたっていなかった頃と比べると雲泥の差.少しずつ手をいれてきれいにしていきたいけどパーツは高いな.後期の講義の成績などを 整理.来週の試験に備える.
 さるブログに,こんな動画の紹 介.Code for Japanが現実になる日ははるかに遠い.何かアルゼンチン発のまたまた何とかショックが来ないかと途上国通貨を気にする.今日は開発はおやすみで散発的 に「信長創造」に嵌る.段々新しいシステムに慣れては来たが,意外性がないのが残念.相手がせめて来る時だけ意外性があるのって.結局どう頑張ろうが最初 の差がどんどん開いていくだけという「べき乗則」的ゲームは面白くもなんともない.昔台風が来て散々な目にあうとか疫病発生で一気に住民の数が激減すると かのバージョンがあったな.
 バネの販売店を見つける.ここ確か1990年代に最初の試作機を作ったときにバネを売ってもらった会社だった.さすがに今も仕事を続けているのに感心.あと熱膨張の少ない合金を調べる.こちらはやや企業秘密にあたるかな.深夜,CSで偶然この映画を見る.よくできていた.ここに解説もある.あらすじはここ.原作「ハムレット」との関係はここが詳しい.ともあれ久々に深夜2時すぎまでTVに食らいついてしまった.本当は同種の映画をいつも見ている外国便の航空機の座席の液晶TVで見るのが一番かなと思った.

2014年01月24日(金)センター試験後の敗戦処理みたいな地学.Natureの最新の気候の論文を読む.訳が追いつかず.
 Natureの最新記事は,1998年以降の気温上昇のhiatusの話.どこに熱が消えたのかという話で,紹介記事は海洋の底に消えたというメカニズ ム.要するにPOD振動とのからみで,温暖化のネガティブフィードバックが働き,温暖化上昇が抑えられているという趣旨.そういえばこのところの北半球の 寒波騒動も納得できるがそう簡単に行くのかな.放課後の地学教室で,地震計の支点部の十字バネのパーツを製作.ついでに頼んでいたアルミアングルが届いた ので,これを最初金鋸で引くが,はかがいかないので,コーナンまでディスクサンダーを買いに走る.2300円と格安で砥石までついている.これでとりあえ ず25mmアングルは切断.コーナンオリジナルにはこういうカバーま でついていた.50mmアングルはちょっと危ないので,職場のどこかで切断機を見かけた気がするので探すことにする.何とか夜までに届いたばかりのアルミ のバーを加工したバネ押さえなどを完成.ひさびさにヤスリを引いたりボール盤で穴あけとか,生徒と駄弁りながら充実した工作時間.
 自転車のサビ関連.木工用ボンドを錆び落としに使うという記事.参考になる.小惑星ケレスについてのとても興味深い話題.最近このあたりが面白いな.いやーいつもながらすごいな. この外国の人に日本語の凄さを教えてもらうなんて.TVを夜ふいにつけたら,BSで昨年末のGSのタイガースの復活コンサート.沢田研二が太っておそろし く老けたのと,瞳みのるが現役さながらのすごいドラミングを演じていたのだけが印象的.観客が意外とそれほど年配でなかったことなど.瞳みのるさんの中国文学者と高校教師としての人生にとても興味が持てる.このチャイ語講座.これから時々続けます.

2014年01月22日(水)試験までの最終講義.GMTの下調べ不十分で構文エラー.これは申し訳ない.速攻で帰って金曜日の準備.
 地学部のS君が,大森(距離)公式のリファレンスを幾つか探してくれる.なるほど探すとあるものだと感心.金曜日のセンター試験後の敗戦処理授業は Natureネタで行うことに決定.これ大学のS先生と話していて出てきた最新のNatureの記事.2000年以降の世界の気温上昇のhiatusが, 海水温に起因するのではないかという論述.さすがのイギリス英語で何度か単語で詰まる.scepticなんてわかるはずないやん.vapourなんてのも あった.それでも難解単語は少なく文法も素直なのでまあ喜んでもらえるかな?
 最近注目のブロガーこの記事は面白い.後半の有料部分はカット.この記事とか,このあたりも とても参考になる.何かこのところ少し売れすぎて鼻についてきた,某ちき女史より最近はこちら方の方がお気に入り.やはり評論はあまり売れないほうがいい なあ.インテルの試合を見ていていつものように居眠り.居眠りが出るような試合だったから?何かフォルラン本当になりそうで怖い.祭りは継続中.
 センター試験平均点中間発表.化学と地学の差は18点強.これで調整なしというのはかなりかわいそう.

2014年01月21日(火)明日の講義準備で出勤その2.中学入試とか.ついでに工具類を買いに出る.市内も寒い冬である.     
 タップが行方不明なので,コーナンで買い込む.ついでにポンチも.今更ながらこの年になって工作を再開するとは思わなかった.まだ老眼がそれほどでない のが助かる.アルミアングルを注文.これで春先の工作は万全か.はるかに英国より,スリンキーの小型到着.これ結構面白い.やはりプラスティックの百均も のとは一味もふた味も異なる.ただ1000円/1個は結構値が張る.こちらの教材の方を幕張に出すかどうかは思案のしどころ.インドの方は未だに何の音沙 汰もなし.2年後のIGCは早くもアナウンスがあるのに.もう半年足らずなのだけど.昨日院の知り合いから電話.中間発表の名前にないのでという問い合わ せ.事情を説明.彼は4年半かかったというのだが私の方はうーんちょっと見当がつかない.
 この音楽も寂しい知らせ.同世代だけに残念.何か早川さん,腰回りが太った気がするけど.何度も書いているが,若き日に偶然出会った,JACKSの演奏は私の感性の大きな部分をつけ変えた.あのときのラブジェネレーション以 上に心を揺さぶられる演奏を未だ長い人生で聞いたことがない.年を取るというのはそういうことなのだとこの演奏を聞きながら思った.高校のときにクラスメ イトからもらったこのレコードはすべての始まりだったように今にして思える.10年くらい前に日本のこの時代のRockを自分のWeBサイトで紹介してく れていた,稀有な感性のオランダの若者が白血病で亡くなった.私は何度か彼にメールを送っていてとても残念だった.そんなことが思い出された.この人の動画はどれも興味深い.こんな動画もあった.水橋さんが一緒に演奏しているのに驚く.FAZZを効かせたアドリブも当時のまま.佐久間さんを偲ぶのにはちょうどいいか.「すべてあらゆる大きなものを疑うのだ」という歌詞はあの時以来,私の死ぬまで変わらない哲学の基本となった.これもいいな.水橋さんはこんな仕事をしていたのだ.

2014年01月20日(月)講義準備で出勤.帰りの電車と自宅でセンター地学を解く.ケアレスミスで97点.今年はむずい.     
 今年の地学選択者はちょっとかわいそうなくらい,問題選択肢が難しくなったのと,完答でないと点がもらえないシステムに変更されている.昨年より10点以上下がる予想.それでも生物はそれを上回る難度.本当にそんなものですむのかな?今年の地学の問題は条件設定などが?と思う問題が多かったように思う.K塾では質問が出されている模 様.これ自分もかなり迷った問題.そもそも山を越える気流は安定不安定とは関係なく,気流の水平方向の強制的な流れに乗っているだけと考えるのはどうなの か?粘性を考えるとどうかなと思った.変成岩の問題も理屈では考えられると思うが,実際にそういう露頭があるのかなどやや問題のための問題みたいな流れが 気になった.まあ問作の方々はご苦労の連続だったのだろうけど.某掲示板では過去問9割越えが半分しか取れなかったと(泣)の連続.たぶんそうだろうな.
 香川欠場のマンU,モーリーニョに完敗.前回調子の良かったトーレスを外してまでトップに入れたエトーがハットトリック.さすがにモーリーニョマジック は冴えている.一方のモイーズ,もう顔が引き攣っていて見るに耐えない.監督を入れ替えた方がいいと思うけど.そういえばモーリーニョは数多くの弟子を育 てたが,ファーガソンはそうではなかったというFootの見立てもなるほどと思ってしまう.このあたりは偉い人にもふた通りあるということなのだが.

2014年01月19日(日)回路図エディタ,製作パーツなどの情報収集.雪の予想ははずれる.寒いには変わりないが.     
 ゆっくり起床.昼前に思い立って,英語のセンター試験.今年は前半ボロボロ(採点をした娘談)で171点.ここ数年間の最低.後半は例によって完答だったのだが,結構自信のないところが例年より多かった.前半は自信のあったところがボロボロ.

このサイトや,このサイトあたりの情報から,gschemはソフトウエアセンターから,gedaを下記で入れる.
sudo apt-get install geda
あと,水魚堂の昔Windowsで真空管アンプの回路図を書いた,BSchV3をWindowsノートへ.またQt版をこのサイトから入れる.
Qtライブラリは下記のprepにあるとおり,
sudo aptitude install qt4-dev-tools
で入る.g++はすでに入っている.

あと件のソフトの展開後のreadmeは
* How to build

  $ ./patch.sh
  $ cd qbsv047/qtbsch3v/; qmake-qt4
  $ mv Makefile Makefile.org; cat Makefile.org | sed "s/-O2/-O2 -fpermissive/" > Makefile
  $ make
* Prep of Ubuntu
    # aptitude install g++
    # aptitude install qt4-dev-tools

で処理をする.
これで昔の回路図をもう一度呼び出せるか.
昔のHDDから探さないといけない.
 ロボット好きな方にこんな工作このタイヤす ごいな.これだけでモータとエンコーダ内蔵とか.3500円というのは小遣いの範囲内か.午後家人とこのところ恒例の自転車散歩.初夏にはホタルがまだい るというN川に沿って遡上.市内にもまだ知らないところが随分あると実感.ついでに自転車漁り.安売り店で安い20インチがあったが,どうも前輪が不安定 でやめる.帰宅途中にある自転車屋にも寄るが,ちょっと値段が違うレンジなので丁重に断って帰宅.夜自転車関係を調べる.パーツ類も単独で買うと随分高 い.何か安物をまるごと買ってパーツ取りにしたほうが安いみたい.開発の方は今日は結局おやすみ.どうも支点関係が解決しないとヤル気が出ない.連合大会 の受付も始まってはいるが.
日本や北米の寒波に目がいくが,オーストラリアは昨年に引き続きとてつもない猛暑のよう.これが今年で,これが昨年.気候の逆襲が始まったのかも知れない.頼みのシェールガスもどうも怪しくなって,やはり炭酸ガスがやばいという原点に戻って,エネルギーの源を考えなおした方がいいかも.

2014年01月18日(土)昼,久々に野菜中心バイキングの店.別腹にケーキとソフトクリームで腹がパンパンになる.     
 並行して,震源地図を計算.昨日の分は海岸線が関東方面で途中で切れていたのがわかってやり直し.午前から午後にかけて計算しまくり.何とか倍率を変え て数種類を作成.これをとりあえずの最終版とする.PovRAY3つ同時起動だとさすがに60℃を越えたなあ.あと信長で遊ぶ.これまだシステムに全然慣 れない.どうも合戦の部分がわかりにく.何度も最初からやり直す.ネットの評判も最悪.確かに鳴り物入りの割りには革新感に乏しいなあ.地震計の支点のバ ネ部分を調べる.なかなか難しいことがわかる.工作の方はちょっと中断.夜半から雪の予想なのだが,レーダーだとあまり降りそうにない感じ.

2014年01月17日(金)高校授業が飛んだのでフリータ日.日程を聞きに一旦職場まで.そのあと開発研究にいそしむ.     
 自宅に帰ってきて,震源地図を新しい一元化データを入れて作り直し.awk文法だいぶ忘れていて,Mのないデータを削除するのにだいぶ時間がかかる.買 い物を挟んで何とか作成.最後は西日本版,12000x9000という大解像度で作成.このレンダリングに1時間ほどかかる.180万個の震源データ数で も破綻せず,きちんとレンダリングするPovRAYの頑強さに感心.
 夜,地震計の振り子を方眼紙を前に設計.前から候補に挙げていたkirnos型を考えたがよく考えるとこれは,コイルから遠いところでバネが振り子を引 く形となり,何か良くない挙動をしそうな予感.元のノーマルな斜め吊りに変更するかを思案中.久々に実物大の厚紙方眼紙に形を落としていくのはとても楽し い.PCでCADソフトなどを使うよりよほど設計感に溢れる.アナログ人間ぶりはおそらく死ぬまで治らない.
 フォルラン祭りまだ終わらない.こうなれば最後まで踊ることにしたいな.眠る前にPovRAYにもう一仕事させようと条件を変えて,ダブル起動でレンダ リング.さすがにCPU温度が60℃越えとなったので,PCを前にずらせて横の窓から空気が入るようにする.これでやや下がって50℃台前半.fanは全 開で2100回転/分.このまま計算させて眠ることにする.

2014年01月16日(木)フリータ日で,朝から開発.伝播画像の動画化など.地震計のひな形の設計に入る.     
 CPUファンの回転数が表示できない件,
sudo sensors-detect

の最後の質問で,デフォルトのNo,ではなくyesで答えると,
/etc/modules
に書き込みがされて,再起動するとちゃんとfanその他の今まで出なかったハード情報が下記のように出るようになった.

sensors

coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Physical id 0:  +42.0°C  (high = +80.0°C, crit = +98.0°C)
Core 0:         +39.0°C  (high = +80.0°C, crit = +98.0°C)
Core 1:         +37.0°C  (high = +80.0°C, crit = +98.0°C)
Core 2:         +35.0°C  (high = +80.0°C, crit = +98.0°C)
Core 3:         +41.0°C  (high = +80.0°C, crit = +98.0°C)

nct6776-isa-0290
Adapter: ISA adapter
Vcore:         +0.96 V  (min =  +0.00 V, max =  +1.74 V)
in1:           +1.87 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
AVCC:          +3.41 V  (min =  +2.98 V, max =  +3.63 V)
+3.3V:         +3.39 V  (min =  +2.98 V, max =  +3.63 V)
in4:           +0.06 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in5:           +1.70 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
3VSB:          +3.44 V  (min =  +2.98 V, max =  +3.63 V)
Vbat:          +3.26 V  (min =  +2.70 V, max =  +3.63 V)
fan1:         1024 RPM  (min =    0 RPM)  ALARM
fan2:         2051 RPM  (min =    0 RPM)  ALARM

fan3:            0 RPM  (min =    0 RPM)  ALARM
fan4:            0 RPM  (min =    0 RPM)  ALARM
fan5:            0 RPM  (min =    0 RPM)  ALARM
SYSTIN:        +34.0°C  (high =  +0.0°C, hyst =  +0.0°C)  ALARM  sensor = thermistor
CPUTIN:        +36.5°C  (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C)  sensor = thermistor
AUXTIN:        +47.5°C  (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C)  sensor = thermistor
PECI Agent 0:  +41.5°C 
cpu0_vid:     +0.000 V
intrusion0:   ALARM
intrusion1:   ALARM

これでめでたし.
これでモニタすると,PovRAYの連続レンダリングを始めるとそれまでCPU温度が50未満だったのが,55℃まで上昇.Fanは
fan1:         2096 RPM  (min =    0 RPM)  ALARM
fan2:         2772 RPM  (min =    0 RPM)  ALARM
と当初より結構上昇で,fan音も高くなる.公称値は2800rpmまで上がるように箱には書いてある.あと従来の温度モニタのほかに,
sudo apt-get install gkrellm
を入れる.
 午後,PovRAYがせっせとレンダリングファイルを稼ぐなか,家人と最近見つけた散歩コースを自転車と徒歩で回る.池でゆうゆうと泳ぐカモのツガイを iPhoneのカメラで撮る.帰ってきてから時刻を入れて動画に直す.まずまずの出来.あと走時曲線を作る古いプログラムをeggx用に修正.これはまだ 道なかば.
 夕刻,板を買いに言って地震計のひな形の試作.木工部分の裁断.明日は職場まで行って金工の十字バネの細工の加工予定.院の先生に来年難しい旨をメールで送付など.

 あと,夜,U22代表のオーストラリア戦を見る.ファイティングスピリットと運動量でAUGを上回る.細かいミスは多いけど.Footでフォルランの話題.まあ難しいだろうという話.やはりリベルタドーレスを取りたいだろうという予測.

2014年01月15日(水)大学仕事日.プレートテクトニクス成立過程.昼S教授と歓談.午後ソッコーで帰宅.     
 予定の講義のうち,残り1回となったのでやっと一息.昨夜からの計算は順調で,もうt=67000台.あと少しで終了予定.2つ並行して走らせていても 結構早く終わりそうなのはやはり温度が上がっていないからか?温度が上がると自動的にクロックを下げるという話だったけど.この記事にはCPUは温度で壊れないと書いてある.信じていいのかな.55℃から48℃の間を行ったり来たり.
 t=70000突破.昨夜から一転フォルラン否定的.祭りだけで終わるか.さっき見たチェルシー対ハル.どんだけコートジボアール出身の良い選手がいるのだという現実.このハルのFW,ドログバと2トップならとても止められない.これにジェルヴィーニョヤヤ・トゥーレドゥンビア・セイドゥまでいるんだろう.あとまだ数多し.こんなチームと日本代表の試合が見れるだけでも幸せ.

2014年01月14日(火)高校仕事日.センター直前地学オリンピック過去問.なかなかマニアック.午後ソッコーで帰宅.     
 授業後,明日の準備.その後昼にCPUクーラーを探しに,またまた自転車.結局何軒か聞いたがなく,背に腹はかえられずBestDoで500円高いが購 入.自宅に戻ってPCにセット.最初に取り付け金具を4箇所ネジで止める.そのあと例によって対角線にプッシュ.ところがこれがなかなかしぶとい.結局グ ラボを外して押しやすくして何とかクリア.組み直して起動.無事起動.背の高さはぎりぎり5mmほど余裕があるだけ.危ないところ.あとCPUファンの rpmが表示されなくなった.これちょっと原因がわからない.どこか配線が外れたのかも知れない.
 とりあえず,波動伝播の計算を深さを変えて2重にして起動.これでFANは全開状態.途中60℃に近くなったが(58℃を越えるとモニタの色が赤くな る),現在は55℃近辺で落ち着いている.70℃超えの数日前の温度が嘘のように下がったが,現在はケースの横窓まで引き出しているのでかなり冷える環 境.石油ファンストーブの室温は15−18℃というところ.これだと室温30℃になると単純に+15℃を覚悟しないといけないが,それでも何とか許容範囲 内か.今のところコンパネ5.1のCPUファン回転数が消えているのでこれを確認したいところ.ただ明日計算が終わるまではこのままの状態で保持.夜8時 を回って急にFanが静かになる.温度も40℃台に下がる.これ理由がよくわからない.現在の稼働中は計算2台.AGUビデオオンデマンドなど.調子に 乗ってPovRAYを起動すると少し回転数が上がってきた.
sensors
coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Physical id 0:  +51.0°C  (high = +80.0°C, crit = +98.0°C)
Core 0:         +44.0°C  (high = +80.0°C, crit = +98.0°C)
Core 1:         +47.0°C  (high = +80.0°C, crit = +98.0°C)
Core 2:         +41.0°C  (high = +80.0°C, crit = +98.0°C)
Core 3:         +51.0°C  (high = +80.0°C, crit = +98.0°C)
このあとも55℃くらいまで上がったり,逆に40℃台に下がったりと条件で変わる.夏場で何とか80℃までに納めたいな.
 何かガサネタと思ってたらほんとに来るのか? もう年末に年パス申し込んだけどこれって大吉?何かイタリア語のサイトなので翻訳サイトにぶち込んだけどまともな訳が帰ってこない.TVでもニュースに なってるとか.本当なのか?まあフォルランなら御の字.スアレスは大嫌いなのでいらないけど.あと,今日偶然職場を訪ねてこられた旅行社の方からインド旅 行の注意を聞く.初めてのインドで腹を下して七転八倒で最後は成田で救急車とか.やはり食あたりはかなり注意が必要みたい.あとこの注射もしておこうかな.あまり怖がるのはくだんの国に失礼なのだけど,こちらが健康を害すると余計に迷惑がかかることも当然考えるべき.

2014年01月13日(月)3連休の終日.一旦職場に出て自転車で日本橋.夕刻梅田のホテルで2年前の卒業生の同窓会.     
 いさんで自転車でPC1'sに出かけるがくだんのクーラーは年末にはけてしまって在庫がまだ来ないとか.ちょっとがっくり.仕方なくBestDoに出か けるとあるにはあったが500円近く高い.しかもよく見るとこれ結構背が高い.ケースに入るか心配なので一旦撤収.デジットで売れ残りのアルミ角パイプを 2本買う.もうこのサイズは入らないとか.他の店になくなったというと,また気をつけて端材を入れておきますとのこと.一旦職場に戻って長尺の買い物を置 いたあと,自宅に戻る.あまり時間がなくPCケースを調べるが高さ136mmはかなり微妙なサイズ.「米中開戦」だけを持って同窓会に出かける.茶屋町の 結構立派なホテルで6Fまで上がると保護者会までが同じフロアで開催.普段着で来たのであまり目立たないように受付まで.しばし待って同僚が到着.17時 の開場で簡単な挨拶とか.一応ご祝儀を包む.途中の余興のU君のジャグリングと板バランスの妙技に拍手喝采だった.これで数学オリンピックにも出ていたと はまるでピーターフランクルみたい.担任をした学年ではないが,それでも優秀だった学年だったので,何人かの卒業生と有意義な話ができた.これからは貴方 たちの時代だ.若い人の覇気をもらって明日の授業があるので早々に帰宅.夜PCケースを調べると何とかクーラーは入りそう.あとは他の店に安いのがあるか どうか.これを見るとかなり冷えそう.波動伝播計算.今日動画に してわかったのは,時間が2.5倍になっていたのがわかった.あまりに画像が飛ぶのでおかしいなと思ってたら,1秒ごとの出力のはずが,2.5秒ごとに なっていた.これ,クーラーが換えれたら計算しなおし.とりあえず溜まった画像ファイルをすべてモバイルのHDDに取り出し.これが結構時間がかかる.
 アルミ端材をネットで探していて実感する.通販で大抵の材料が買える時代になった.私が地震計のコイルバネを探して谷町の金属材料屋を行脚していた 1990年代から考えると夢のような時代である.当時はアルミ材は日本橋のニノミヤ本店が5Fに各種の材料をほそぼそと売っていた.振り子の支点に使う板 バネ用の薄いリン青銅板はこの店で買った.時代は流れて,その在庫パーツを引き継いだ電子パーツ屋がついに昨秋倒産して店をたたんだ.モノ作りというけど 足元の実体は,すでに一見このように空洞化しているようにも見える.しかし今はむしろネット通販の方にはるかに伸びしろがあるように思える.今日おもちゃ の開発をしたいという卒業生と話した.アナログの手作りのおもちゃの開発がしたいという彼女に,通販で材料を集めて作り,通販で売るビジネスモデルがある ように思うという話をする.新しい起業の可能性はすぐそこにあるように見えるけどどうかな.端材のネット通販では,今までスクラップ屋に目方で売って処分 されていた端材や,注文間違いで返品された部材が1個から売られているサイトが幾つもある.「もったいない」精神を見事にネットが受け継いでいる.条件は こんなに整っているのだから,再び「子供の科学」ならぬ「子供の工作」みたいな雑誌が出てくるのをとても期待している.昔小学生のころ「模型と工作」という雑誌にどれほど影響されたか知れない.あらたなモノ作りのうねりが出てくる元年のような期待もある.
 そういえば当時「模型とラジオ」と いう雑誌もあって,模ラ派と模工派がいたのはなつかしいな.「プロジェクトX」の黎明期を支えたのはこの雑誌でもの作りに憧れた人たちだったと思う.「昔 と懐かしがる」年寄りと「最近の若いやつはなってない」という年寄りにだけはなるな,と今日の同窓会でエールを贈ったばかりなのに,まあこのくらいは許さ れるか.

2014年01月12日(日)3連休の中日.久々に王将で昼飯.午後例によって池まで自転車.午前のイベントは終了していた残念.     
 朝は遅く起きて,ソフト開発.午前中はグローバルの伝播の論文を集中的に収集.すでに最近は3Dで幾つかの研究がなされていて入る余地なしという感じ. それでも計算の波は以前に比べて俄然おとなしくなる.現在1日を経過してt=60000に達するところ.夜中には計算達成.processingも起動し て描画すると,CPU温度が76℃くらいまで達したので,何かゾンビプロセスが悪さをしてるみたい.この寒いのにこれだと暑い夏が思いやられるの で,CPUクーラーを調べる.一体型水冷はちょっと取り回しが心配なのとさすがに高いので,サイドフロー型というところに落ち着きそう.こちらなんかとても冷えそう.これも安くて評判がよい.明日アルミアングルを買いに出るついでに探してみよう.
 久々に寒い冬到来で,金剛山積雪情報を見るけどこれがあまり大したことがない.この前鯛を配達した知り合いは先週出かけたけど10cmそこそこと言っていた.それでも例年の暖冬のように雪が消えることはなさそうな今年の冬.
 Arduinoやタブレットを見るまでもなくハードやソフトの技術革新はとてつもなく加速して,もう追いつくのも大変なのに,この国のシステムの根幹は 想定外の津波という大災害を経ても,改まるどころか,元のもくあみのいにしえの見果てぬ夢に戻ろうとしているように見える.人々や社会の同化圧力はかつて ないほどに高まり,つかの間の生贄を探そうとするばかり.こんなブログが出てくるのも納得.社会システムを変えていくことがもっとも必要でかつ緊急性が高いのだけど-----.ギリシャはともかく,イタリア人って本当に人生を楽しんでいる気がするのは私だけか?

2014年01月11日(土)3連休の初日.家電を買いに近くの量販店.いつもの若い店員さんに少しまけてもらう.寒い日.     
 午後いつもの池の周回道は寒いので,代わりに別の住宅地などを自転車でめぐる.結構たくさんの住宅が新しく建っている.その足で近くのあまり行ったことのない池 の公園をめぐる.おしどりがたくさん日向ぼっこで泳ぐ静かな水面の佇まい.近所にあらたな散歩コースを開拓.並行して先日からのak135の補間の続き. 少しRをいじる.これきちんと勉強するば結構便利そうなツール.今までエクセルで悪戦苦闘していたあたりが俄然楽になりそう.しかし目的は果たせず.元の ちまちましたプログラムに戻り,ひと区間ずつ線形補間するという力技.しだいにややこしくなりcプログラムを改良.結局最後には自動化できるようにはなっ た.ただこれを食わせて波動計算をするとなぜか絵が発散.深さの順を逆にしてもどうもおかしい.一旦撤収.元のPremのファイルと比較しているうちに, 重大なことに気づいた.できていたと思ってたPremのプログラムが伝播速度をなぜかintにしていたことに気づく.これをfloatになおして計算をし 直す.これ大きなバグ.どうも変な波がでると思ってたのはこれが原因らしい.これでまた1両日はかかる.ただかなり波はきれいになった.これでおかしかっ た表面波を直るはず.とりあえず気づいて良かった.ほかに重い仕事をしなければ最高温度は60℃弱というところ.これ夏だと80℃を越えるのか?ナイアガ ラが氷瀑となりハワイも氷点下とか.たしかにKMAの9日の500hPaにはハワイのちょうど上に-14℃の寒気がある,北極のグリーンランドよりにブ ロッキング高気圧をおぼしき−20℃の暖気がある.これが居座って寒気を追い出しているとどこかの局が報道していたような.

2014年01月09日(木)家の用事で,戎神社を3つほどはしご.久々に開発研究とは無関係の日.昼過ぎ寒冷前線で雨+霙.     
 夜に至って,ak135データの補間を考える.グラフを書くともう線形補間で十分な気がしてきた.関連資料を読むがmodelは50kmおきに構築され たと書いてあるのみ.幾つか簡単な訳を試みる.ということでシコシコとプログラムを作成.とりあえずデータを配列に読み込むところまでは作成.明日は補間 部分を作る.
 本田のイタリアでの英語インタビューに褒め言葉が溢れる.理系の研究者コミュニティではほぼ常識だろうと思われるのに,もっと早く英語教育関係者が気づくべきだったと思うけど.北米寒波写真とか.まあ石油ガブ飲みのアメリカ人もちっとは気候問題に関心を持つようにはなるかな?

2014年01月08日(水)新春初講義で柏原まで.就活,実習などで欠席多し.鶴橋駅中食堂で昼食.来週の準備など.     
 夕刻なんばへ.DAISOの店を探して転々.途中の道具屋筋で七味の入れ物を買う.あとDAISOは前から解っていた場所にあった.5Fまであって,品 ぞろえは豊富.しかし目当てのレインボースプリングはなかった.もう倉庫にもないらしい.店員はみんな親切で好印象.10点ほど買い物.
 自宅に戻って,伝播図のVer2.0を考える.まずAK135に的を絞って,深さ別の速度,密度を補間する方法を考える.iasp91みたいに tableの計算式は提示されていない.あと密度はやはり幾つかの仮定の元に求められていることに注意.iasp91は実体波データのみで作られてい る.PremはNormal Modeの情報が入っている点が異なる.今のところAK135-Fの表から,スプラインでの補間を考え,関連資料を揃える.この元サイトによれば,Normal-Modeの情報が入っているみたい.

 先の話なのだけど連合大会の横浜の宿をとりあえず予約.キャンセル料は前日からなのでとりあえず格安のプランで予約をすませる.さすがにシングルは街側だけで,海側の眺望はないらしい.ダイソーのレインボーはあきらめて,本物のスリンキーをとりあえず1個AMAZONで注文した.1000円+送料なので結構な出費.寒すぎるカナダで氷震とか.キーワードは「極渦」と「北極振動」.なるほどね.今宵の音楽は,こちらのセッション.佐渡山さんが参加しているのがすごいな.私が生で見た中では一番すごかったギタリスト

2014年01月07日(火)新春仕事初め.明日の講義の準備とか.同僚はタイに仕事でお出かけとか.地学部S君と歓談.     
 地震波伝播図.連番ファイルからの動画作成.
プログラムの仕様でファイル名は3桁までしか準備していなかったのに,4桁目まで書いてしまった件(1秒ごとのpgmファイルを作成,これでは細かすぎるので動画には10秒ごとのファイルのみ使用),次のようにした(リマインダ).
rename N_Prem_u_ N_Prem_u_0 ./N_Prem_u_*
はだめで,
rename 's/N_Prem_u_/N_Prem_u_0/' N_Prem_u_*.pgm
で3桁のファイル名のみに頭に0をつけてOK.またそのファイルは1秒ごとだったのでレンダリングに必要な10秒ごとのファイルのみ別ディレクトリにコピーするのは,(test4は臨時の画像保管ディレクトリ名)
cp N_Prem_u_???0.pgm test4

それをレンダリングするPovRAY処理スクリプトのconcatは,
#declare Number = str(int(clock),-3,0)
pgm concat("N_Prem_u_",Number,"0.pgm")
の2行を適所に入れるだけでOKを.

PovRAYコマンドは,
povray +INew_Prem_u.pov +ONew_Prem_u_.ppm  +FP +W1280 +H960 +K0.0 +KFF360 +KI0 +KF360

連番レンダリングの件はこの記事な ど.この連続レンダリングは本当に便利.昔この技術を教えていただいたこの道の先駆者Kさんに感謝.さきほどpovファイルの日付を見るとこの作業10年 前に最初の試作を初めているのだ.10年経ってもまだこんなことで戸惑っているのかという感慨もあり.そしていつものようにffmpegで動画を作ろうと すると,

*** THIS PROGRAM IS DEPRECATED ***
This program is only provided for compatibility and will be removed in a future release. Please use avconv instead.
と叱られてしまう.どうもUbuntu12.xx以降はavconvを使えと言っている.これをapt-getするとすでに入っているという.そこで幾つか試行の末,
avconv -r 10 -i N_Prem_u_%03d.ppm -same_quant -s 1280x960 out.avi

で完成.元の画像の解像度のままの動画となる.めでたし.これ明日の講義で見せることにする.なんとか間に合った.
と思ったが,夜東北津波で時間表示を入れたのを想い出す.これを持ってきて少し直す.

#!/bin/bash
###############################################################################
#
#    ImageMagickを利用してppm画像にタイトルや文字を埋め込むスクリプト
# $convert -font fontdirectry -fill blue -pointsize 18 -draw 'text 200,80 "comment"' input.jpg output.jpg
# http://www.asterisk-works.jp/wiki/index.php/ImageMagickメモ より
# Y。Okamoto 29.Mar.2011, 07.Jan.2014
###############################################################################

FONT=/home/seagull/.fonts/lxmgoth.ttc
#FONT2=/home/seagull/.fonts/M+1P+IPAG.ttf
FONT2=/usr/share/fonts/truetype/freefont/FreeSans.ttf
COLOR=white
COLOR2=yellow

DRAW_NAME="text 40,940 '地震波伝播 Simulation by Y.Okamoto 8th Jan.2014'"
mkdir out_images
#declare -i sec

for fname in ./*.ppm ; do

    #画像の経過時間の取得
    sec=$(echo $fname  | cut -c12-14 | bc )           # ./もファイル名の文字数に含まれることに注意!(+2)
    min=$((((${sec} * 10)-10) / 60))
    minf=$(printf %2d ${min})
    mod=$((((${sec} * 10)-10) % 60))
    modf=$(printf %2d ${mod})
    echo ${sec}  
    echo ${fname}

    #画像への挿入
    DRAW_SEC="text 100,40 '${sec}'"
    DRAW_MIN="text 1000,40 'Time= ${minf} [min] ${modf} [sec]'"
    convert -font $FONT -pointsize 14 -fill $COLOR -draw "${DRAW_NAME}" -font $FONT2 -pointsize 20 -fill $COLOR2 -draw "${DRAW_MIN}" $fname ./out_images/${fname}
done


これで画像に時間経過を示すテキストが入った.こちらを明日の講義で見せる予定.
 通勤で,さる経済本?を 読む.これがなかなか面白くて思わず乗り過ごしそうになる.人々がインチキをする動機とか,人は金にあらずインセンティブによって動くとか目からウロコの 話が続出.このところグローバリズムと市場原理主義擁護に傾いていた私をさらに加速する内容.データに依存することの大事さとデータをどう料理するかは古 くて大変新しいテーマではある.それにしても米国人にはあまり関連のない大相撲の八百長話をデータから解析する話は説得力がある.久々に星4つ.1つ少ないのは訳本なのでたぶん言語の行間を理解できていないから.もちろん原本も注文.ちょっと時間ができたらFreak pedagogyあたりを書きたいな.

2014年01月06日(月)新春釣り初め.鯛8枚と幸先よし.各所に鯛外交で配達.夜,今時の若者が素晴らしいTVを2本見る.   
 NHKク現代.人工義手を開発する若者ベンチャー.2枚目の名刺で活躍という内容.義手のモデルの基板がArduinoだったことに気づいた人が何人い るかな.そのあと,CSで「事故原発の観光化」を主張するこれまた新進2名の番組.いずれにも共通するのは,若者世代が確実に新しい時代の先端をよんで, 優れた道を歩もうとしていること.守旧にしか価値を見いだせない年寄りと好対照で新年早々清々しい番組であった.司会していたこの方の発言も面白いね.回しっぱなしだった計算.夜中に,1時間分の波動計算の果てに止まった.2日かかったことになる.あとはPovRAYでレンダリングなのだが.CPU温度がやっと平常値に戻った.

2014年01月04日(土)おみくじなおしに昔,上の娘が巫女のバイトをしていた近郊のS神社.大吉を引き直して幸先戻す.     
 うすら寒い日.明後日が釣りぞめなので,寒くなるのは困るのだが.午後,波動伝播のソースを治す.最初の部分のみ格子を狭めて様子を見ることに.試行錯 誤でやっと波のきれいな初期条件を見つける.やはり途中で落ちていたのは計算刻みが粗く,計算が暴れたのだとわかる.なんとかぎりぎりで計算が持続する条 件で計算を始めるが,約6400の2次元配列格子で,6時間ほど回してやっと4分あまりの伝播計算.この分だと40分分で,60時間と,2−3日はゆうに かかる計算.おまけに最初の半分は格子を半分に詰めて計算している.これは本気でベクトル化とか,並列化を考えないといけない.その前に計算専用のPCを 立ち上げる必要があるが.さすがにマルチタスクで文章書きなどをするとCPUがときどき60℃を越える.ファンは全開のまま.これ夏だともっと温度が上が るはず.さすがに80℃にはならないとは思うが.このサイトなどによれば,ベクトル化はFortranが有利と書いてある.元々FORmula TRANslatorだったのだ知らなかった.これかなり触手が動く.このサイトなかなか参考になった.まあコンパイラがかしこくなっている今となっては,小手先で座布団何枚!という効果はないのだろうかと思う.でもこのサイトは参考になる.なるほど配列の順序が総当りでも違ってくるのか.
 並行して,PovRAYが3.7になったそうで,これをインストールしたいのだけど,どうもMintとSynapticの相性が悪く,動かない.計算中なので再起動できないし,ちょっと困った.

2014年01月03日(金)Mint再インストール.正月にしては混雑する市内へ.帰りに住吉大社.生まれて初めて大凶を引く.     
 昨夜は3時を回った.結局このところソフトウエアの管理が立ち上がらない原因がわかった.
Arduinoを入れたときの,シリアル通信の際の設定
sudo usermod -G dialout username
が大鬼門.これで失敗した人の記事が結構ある.
これ本当は,すべてのグループを書いておかないといけない.特にadmin(adm)を入れないと,自分でrootになれなくなる.これとても要注意.
結局このあと,すべてリカバリモードやLiveCDなど八方手を尽くして,再admin設定をしようと思ったがすべて,コマンドがないとか,ディレクトリが存在しないとかで挫折.結局午前3時をまわり撤収.

この間の不都合はこれが原因.やっと解明.これを使わずにArduinoを使うには次のコマンドで,ユーザをdialoutグループに入れる.
sudo addgroup
username dialout
これでOK.あと
"/dev/ttyACM0": Permission denied
の件はUSBをつなぐたびごとに
sudo chmod a+rw /dev/ttyACM0
のパーミッションを変更するのが面倒なので,
http://myboom.mkch.net/modules/pukiwiki/186.html
にある処理をするとよい(今回は省略).

/etc/udev/rules.d/

10-arduino.rules
というファイル名で,
KERNEL=="ttyACM0", MODE="0777"
を記述.
echo > /sys/class/tty/ttyACM0/uevent
で更新.

pythonの有益なサイト.ということで今日の再インストールをまとめると下記のようになる.(あとPovRAYが残る)

# Mint15 再インストール記 01/03 2014
# http://imagecreate.sakura.ne.jp/linux-mint/mozc-set.htmlより

wget -q http://linuxmint-jp.net/linuxmint-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget http://linuxmint-jp.net/sources.list.d/linuxmint-ja.list -O /etc/apt/sources.list.d/linuxmint-ja.list
sudo apt-get update
udo apt-get dist-upgrade

sudo apt-get install mint-gnome-ja
sudo apt-get install ibus-anthy ibus-mozc  # no need

sudo apt-get install build-essential
sudo apt-get install libX11-dev   # no need

sudo apt-get install sylpheed
sudo apt-get install gftp

sudo apt-get install lame
sudo apt-get install ffmpeg
sudo apt-get install mp3gain
sudo apt-get install wine
sudo apt-get install audacity
sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras mencoder avidemux

# gmt
sudo apt-get install gmt
sudo apt-get install gmt-gshhs-full
sudo apt-get install gmt-gshhs-low
sudo apt-get install grass

sudo apt-get install wine
sudo apt-get install ttf-kochi-mincho

#sudo apt-get install acroread
sudo apt-get install adobereader-jpn

# python
sudo apt-get install python2.7-pyx
sudo apt-get install python-numpy python-scipy

# Arduino
sudo addgroup seagull dialout


夜,古い波動伝播のソースをさわる.とりあえず役だっていない配列を一つ消すと,グローバル変数の配列は2次元の6440格子,floatのみでエラーが でなくなった.これ一つ進歩.あと,まだ計算開始後いくらかの時点でコアダンプが起こるので,これがファイルの名前のエラーなのか,計算が暴れるのかの チェック中.ただイタレーションにとても時間がかかるのでチェックにも時間がかかる.しかたなく裏でこの前取得した「ペドロ&カプリシャス」のCDを聴 く.CPU温度は一時70℃まで跳ね上がるが今は60℃前後まで下がる.とりあえずt=50くらいまでは動くようになった.

2014年01月02日(木)遅目に起きて,だらだら.午後OCATのリアル書店に本を買いに出る.夕刻より,ハンダ付けの続き.     
 図書カードを使いに久々にリアルな書店を訪ねる.Amazonばかりで買っていると世間が見えなくなる.正月2日目だというのにもうふだんと変わらない ようなお客で賑わう地下街やらショッピングセンター.正月の静かな佇まいなどもう田舎に行かないと味わえないレガシー体験の時代となる.静けさとかたたず まいとかが最後まで残るITに置き換えられないアトモスフェアかなとも思う.もうオモテナシ地獄は飽きたという感じ.図書券で7000円あまりの本を買い 込む.processingの本を探したけどほんの入門書しかなかった.このあたりがリアル本の限界なのだろう.技術革新が速すぎて本が追いついていな い.このようなマニュアル本はすべて電子情報に変わっていくのだろうか?そうすると本棚の並びから次の時代の先駆を見つけるなどという今までのマーケティ ングは滅ぶ.まあすでに滅んでいるのかも知れないが.そうするとネット上のビッグデータの隅までつついてトレンドを見つけるという今風の作業となるが,こ れはゴミをどのように排除するかという別の問題が出てくる.少なくともリアル書籍には売れるかどうかの出版社の見極めフィルターが掛かっているが,これを どうするかなのだろう.そんなことを考えながら帰ってきた.
 夕刻から昨年末に仕込んだ回路の試運転.これはうまく行ったがどうも信号にノイズが混じる.元々ノイズが多いと思っていた基板なので,思い切って交換. 別の板のADの石から先を前のように金鋸で切断.アンプ部分だけを使って大急ぎで電源LEDを追加して電源と信号の線をつなぐが,12Wではハンダゴテの 容量が足らずなかなかハンダが溶けない.これもう少し大きいものと両刀使いかあるいは温度調整できるコテがほしいところ.なんとか組み上げて通電.今度も うまく行った.ということでこれは一旦撤収.次に記録プログラムの改良となるが,今日はその前に,だいぶ昔の波動伝播のソースをいじる.以前は1280格 子だったのを一挙に6400まで上げたが,

再配置がオーバーフローしないように切り詰められました:

とスタックオーバーフローエラーに見舞われた.配列doubleをすべてfloatに戻したが,やはり最後の配列のあたりでどうにもひっかかる.試し に,eggxではなく,gccでコンパイルすると,doubleでは同様にオーバーフロー.floatにしてもよはり同じ.これちと面倒なことになりそう で日にちがかかりそうなので今日は一旦撤収.と思ったが,前のソースのままで一旦配列を3倍にして,半径方向3440格子で計算すると最初はうまく行くが やはり2枚目の絵になったところでセグフォー.CPU温度は60℃超えになる.同じセグフォーなので,扱いやすいeggxの方のソースで少し頑張ってみよ う.ただ来週の新春初回の講義にはちょっと間に合わないか.ここで長らく溜め込んだこの個人サイトのファイルを一旦手元のPCにバックアップを取ることに する.gftpでしごく簡単な処理.1分ほどで終了.これで万が一プロバイダのサーバが飛んでも,コンテンツは保存された.あとこれを検索するシステムを構築することにする.

2014年01月01日(水)新春遅目に起きて,近所の神社に初詣.おみくじは昨年と同じ吉.夜processingのプログラム.     
 初詣の神社の交通整理で偶然知り合いに出くわす.すごい偶然.お互い驚く.今年は新春早々良いことがありそう.家人の実家に訪問したあと,帰るころには くだんの神社は車と人で溢れていた.やはり朝10時までの初詣が混んでなくて良かった.年賀状の返事書きなど.ぐだぐだとTVを見て,夜やっと少し仕事 モードに.今年参加予定の学会の概要を調べる.インドの学会はまだ詳細がアナウンスされていない.どうもあまり治安が?なのでどうなるかな?
 processingを久々に改良.まず配列の宣言で驚く.Cとかなり作法が異なる.このサイトからの指南で,

int[] ad_data_0 = new int[50000];

などと,配列宣言は実は調べるとJavaと同じらしい.でもjava知らずの私にとっては,
int x[100];
でOKなCとは異なるややとまどう表現.あと配列データ保存はこのサイトあたりに詳しい.あと新年の釣り堀にそなえて情報収集とか.2014年は静かに明けて行った.


Copyright (C) 2014 Yoshio Okamoto, all rights reserved.