<Diary with linux, geoscienceguitar & others> 2015.Feb.
「備忘録/日記」(自分のためのメモですが何かの参考に,背景は厳冬モードに変身)

2015年02月28日(土) 2月オーラス.卒業式なのだが私はいつもどおり工作で仕事場.振子の十字バネと錘の取り付けなど.
 十字バネはいつも鬼門で少しずつずれる.このあたりは CNCにしない限りは無理ぽい.ポンチもルーペで見てから打つようにしてからはかなり正確には打っているつもりなのだが,どうしても穴あけの段階で少しず つ癖がついたりするのを避けられない.ボール盤でなくCNCフライスがほしいところ.板バネもガイドを作って穴を開けるがその肝心のガイドの穴が中心線に 揃わない.このあたり難しいな.これこそフライスで少なくともxyどちらかを固定すれば良かったと今反省.板バネは組み立て中にすぐにキンクするので,次 回これでガイドを作ろうと思う.旧作との変更点は3mm平丸真鍮ボルトを4mmキャップボルトに変更したところ.今回はビス類はすべてキャップボルトで統 一.これだと100均六角ネジセットですべて対応できる.あと錘は少しだけ大きめでそれを振子の2本の平行な角パイプに挟むための6mm穴あけ.ステンの 6mm寸切りは切断機でカットしてあとグラインダーでナットが回るように先端を摺る.このあたり旧作では全部金鋸とヤスリで手仕事だったのだ.ステンネジ を切るのに金鋸の刃を何本もナマしたこともあった.とりあえず今日はこのくらい.何とか振子の形と支点バネが完成.あと主バネの取り付け金具と肝心のコイ ルをどう先端に取り付けるかなど.振子の下向きの余裕は5mm程度と少し窮屈にはなってきた.
 さる頼まれた仕事のための関係論文をあたる.結構数が多く家で印刷するのは大変.ボランティア仕事も大変.インドネシアの深発地震記録を波形出し.S波 なのか後続波できれいなパルス状の位相が見れる.あと通勤で紀要の自分の校正原稿を読む.夜に入ってLPアンプハンダ付けの未了部分を付ける.あと電源な どの配線のみ.マグネットやら磁気回路部分を明日仕事場に持っていく用意とか.へえーvalveにいたこともあるPhD持ちって凄いね.poor but sexyっていうのもね.まあこっちはpoor and shabbyなんですけどね.

2015年02月27日(金) あっという間に2月もラス前.大学まで車.真鍮を切り,事務書類渡し,自宅に戻って仕事場まで電車通勤.
 前の仕事場から回収した,汚い真鍮の7cm円柱を地震計の 錘のために4cm弱の幅に切る.バンドソー出番なので大学まで.安物のバンドソーにもちゃんと刃の角度調整がついていて,それを調節.ただ切っているうち に台が水平でないことに気付き,水平に戻すために途中で枕にワッシャーを噛ます.何とか元のマジックの経路に沿って切断.30分ほどかかる.その間に波形 記録をコピー.あと事務に消耗品の書類を渡すなど.早々に車で取って帰って昼食後に電車で仕事場.とりあえず穴あけの予定がボール盤のある教室が授業でつ まっていたので,先に真鍮円柱の旋盤かけから.外爪に替えて芯と取ろうとするがなかなか難しい.古い端面も今日切った端面もいずれも直角から外れているの で,円柱の周囲を基準にバイトを当てながら芯出しをする.外形が大きいので,右前の細いバイトを使って外形をまず削る.いつもの鉄用の鋭利な先ではなく, スローアウエイの小さな菱型の基本的なバイトを当てるがこれがよく切れる.シャキシャキと切粉を飛ばしてどんどん削れる.鉄なら当然ビビるところが 400RPMでも全くビビリなし.真鍮は卓上旋盤にはとても快適な材料.みるみる綺麗に肌が変わって,次に同じバイトで端面を当たる.最初部分的にシャキ シャキと面が出てきて,4目盛り飛ばしでもどんどん削れる.あらかた金属面が出たところで終了.苦労して芯を出したので忘れないうちに中心穴を6mmで開 ける.これ芯出しのあと最初から6mmを用いたが,切粉の出が悪くドリルがキーキーと泣く.途中で気づいて4mmに変更.これで先に突っ切って,あとから 6mmで開けると難なく簡単に開く.これ次から覚えておくこと.反対側の端面はさきほどの端面をチャックの外爪の根本に押し付けて咥えるだけでこちらも難 なく芯が出た.さきほどと同じ要領で端面を削る.久々に快適な旋盤仕事.ほぼ終了して幅を計ると目標の37mmをほんの少しオーバー程度.買っておいたば かりでローがまだ載っている面取りバイトで面取り.これも0.5mmほど面を取りビビる手前で終了.振子のパーツと組み合わせるとまだ若干大きめ.先ほど 端面に若干の摺り残しがあったので,両面を2目盛りずつ削って終了とする.見事なまでの輝きで真鍮のきれいさが良く分かる.さっそくコーナンに6mmの寸 切りボルトとクリアラッカーを買いに走る.ラッカーを噴く前に洗剤で表面の手垢や油を取る.室内でラッカーを吹いたのでシンナー臭くなり慌てて窓を開けて 臭いを追い出す.ほどなくラッカーが乾き裏も再度吹く.乾く間に,板バネのアルミ押さえを作る.卓上糸鋸盤で6mm厚アルミバーをサクサクと切る.この卓 上バンドソーはこの程度の板なら豆腐を切るように切れる.ところが,これに丁度1cmの間隔で4mm穴を開ける作業を,正確に穴をあけたヤトイを使ってフ ライス盤で行うときに,ドリルが傾いたまま斜めに穴があくのを発見.ヤトイの中心にドリルを刺したはずが実は少し横に寄っていたというお粗末.4mmのド リルくらいだと結構曲がるので下のアルミが下になればなるほど穴がずれてくる.一番下は1mm近くずれてしまった.ということで帰り際にもう一度切断と穴 あけの繰り返し.
 夜BKオートマトンのコードを見返すが未だバグ取り叶わず.どこかに間違いがあるのだが---.

2015年02月26日(木) 工作順調.振子の主部を作る.一箇所設計を間違えるなど多数.午後歯の詰め物が再び抜けて歯医者の予約を頼む.
 雨で中学生の天文台見学が順延.その代わり屋上の太陽電池 の説明に付き合わされる.中1なので説明が難しい.kWやらkWhやら.工作続き.アルミ角材の厚さで何とか4mmタップが持つことがわかり設計は楽にな る.支点の部分の十字板バネ部分や振子主部の組み立て,主バネを少し下げる処理など.並行してシミュレーションで周期を確認しながら.これ仕事場の Mintだとグラボの関係かwineで入れたN88互換BASICがフリーズするのでWin機で確認.十字バネ部分は45度にエンドミルで角を落とす処 理.結構角材固定に苦労する.端面にボルトを入れてそれを押さえる形.バネ押さえの工作は翌日.あとキャップスクリューが足りなくなり夕刻ナニワネジで買 い足し.ミスミ通販はとてつもなく高かった.予約を頼んでいた家の近所の歯医者.女医さんでとても親切.何とか基部を削るだけでかぶせをもう一度作り直し てくれるらしい.自宅で夜,プリント基板のアイロン当て.段々いいかげんになってきてマジックで修正の所が多く出てくる.歯が取れたのが一番の番狂わせ. このところ三陸でやや大きめの余震続く.M5クラスが何とか記録される.今朝のM4.9は痕跡のみ.

2015年02月25日(水) 昨日今日と寒気休みでダウンコートを着ずに仕事場.暖房もつけずにひたすら工作三昧.しかし今日は−−−.
 色々と忘れ物やらで,仕事はかどらず.こんな日もある.地 震計もバネの取り付け棒の角度を修正したりして,段々と昔の手作業が増えてきた.特に振子にする角パイプが曲者で,これの中に昨日接着したアルミの芯は今 日,ネジを切ろうとタップを立てた途端に後退.動いてしまってよく見ると接着あとはヌルヌルの接着剤が残っている.どうも調べるとこの種の平面の接着は嫌 気性では無理なようで,その場合アルミはアラルダイトで止めろと書いてある.今日薄い角パイプに試験的に4mmタップを切ったところ充分ネジ穴3本で止ま ることがわかったので,もう芯は外そうかとも思う.あと板バネを止めるアルミ部材やら,振子のバネ止めに使うL字を切ったり削ったり.ねじ切り穴のセン ター合わせも横着して,外側の板を仮止めたまま元の大きさのドリルを一旦通してセンターを出す方法に変更.これ結構きれいにセンターが合う.アルミ部材を エンドミルかけるのにフライス盤についてきたおまけの小さなバイスで止めるが,止める棒が短い.今までスパナで叩いて締めていたが,思い立って置いてあっ た12mm径くらいの棒の中心にバイスの回す棒が入る穴を旋盤で開ける.これぞ旋盤作業の極意みたいな仕事.いわゆるヤトイの完成でこれで作業が滅茶やり やすくなった.日本製タップハンドル.重さとスムーズさがとても素晴らしい.よい工具だとネジを立てる作業が嬉しくなるから不思議.地学部卒業生から飲み会のお誘いの携帯メール.3月の予定はたった2日分しかないのでほかは全部空いているよと返事.振子の錘を切りに大学 まで行こうかと思ったが,よく考えると今日明日と入学試験を思い出す.行かなくて良かった.切るのは金曜日となりそう.
 自宅に戻って,久々のハンダ付け.昨年の8月以来,電源の配線をしていないのがあったので,これを配線.大学研究室用の電源として持参.あとプリント基 板関係の印刷の資料を入れたUSBを今日忘れたのでこれは明日.買い置きのパーツやらが役に立つ.BKモデルのセルオートマトン計算.うーんまだ画面表示 にバグがある.だらだらしたが,今日は久々に工作,ハンダ付け,ソフトウエア作業の三位一体の完成.昼にインドで一緒だったSさんからメール.デカン高原 の巡検写真をシェアしてもらう.よく写っている.早速大判紙に印刷用にパノラマ写真をPPTに配置.数学で遊ぶ作品の頁
 昼に振子の支点用の薄い燐青銅板を探すが0.1mm未満の板の小売販売がない.バネ工場のサイトにはあるけど.これどこかにないかな.あと深夜になっ て,古い振子のシミュレーションプログラムを引張り出してきて,wineが立ち上がり簡単にインストールできたN88互換BASICで動かす.これきれい に動いて感動.さっそく現在の仕様で計算.うまくすると周期を6秒まで伸ばせることを確認.まあ目標は5秒ということで.借りていた宝永噴火小説読了.物語としてはよく出来ている.もう少し噴火の科学的側面がほしいがないものねだりか.この人批評家らしいが,面白いなあ.経歴もなかなかだし.ポップカルチャーに詳しいというかそちらが本業みたいでもあるが.

2015年02月24日(火) 昨日の日記が行方不明.まあいいか.今日は朝から工作三昧.この前作ったメタルソーでアルミ角材を切断.
 昨日朝から確定申告やら,娘の用事やらで午後となる.夕刻少しだけ工作.メールが入って急に昨夜,押しかけ投稿の某草稿を完成.図やらで時間がかかった.これがとりあえず終了して,当面の用事がなくなる.
 今日は朝から工作三昧.まず地震計の支点とバネを止める部分の構造の製作.8mm厚のアルミに穴あけ.底板のタップ立てなど.バネを止める支柱にアルミ 角材を切る必要があり,最初手工作.埒が開かずに先日作成のメタルソーアーバーにオークション格安入手のφ125mm0.5mm厚のソーを装着.アルミ角 材はイケールに工夫して固定.このあたりはかなり技術が上がった.最初ソーの固定を忘れていてすったもんだ.中古の目立て済みのメタルソーだが,これが意 外とよく切れる.薄いので無理をせず少しずつ.容積の関係で一回切りはできず,反対側から迎えに行って終了.あと16.5mmエンドミルで端面を削る.斜 めに歪んでいたりして少し手間取る.あと構造の8mmアルミ材は片方は穴あけ完璧.夕刻に作ったもう片方はやや手を抜いてネジ穴が合わない.昔なら丸ヤス リで削るところを今回は5mmエンドミルで少し横にさらう.その前に午後一番で,少しガタの出てきたカミソリを調整.手で回す限界で止めるが,やはり固定 ネジと一緒に回ってきつくなるので,これを避けるために真ん中のイモネジだけ6角レンチで動かないように工夫.何とか終了.完全にガタがなくなった.上下方向のカミソリは元々固めでガタなしなのでそのまま.これで補強カラムと相まって最強のフライス盤となる.
 昼過ぎさる査読の依頼入る.3月一杯無職なので当然引き受けるが,私のような2ヶ月無給の人が働かなくても山ほど研究費もらってる常勤の人がそこらにい ると思うのだが.夕刻まで頑張り振子にする角材の端にちょうど合う詰め物ようにアルミブロックからの切り出しにまたメタルソー&エンドミルの行.この角材 が内径が0.5mm違うのというのは以前に書いたか.従ってそれぞれ用の詰め物を作って最後に嫌気性接着剤で止めて本日の工作終了.よく見ると左手親指の 内側にまた打ち身の内出血.仕事場の地震計はソフトのサンプリングを50Hzに落とす.このところ有感地震が皆無でめぼしい観測波形なし.金剛山は昨日か ら積雪0cm状態.春一番が九州に吹いたとかで,寒気もそろそろ打ち止めか.

2015年02月22日(日) 朝からサクサクとプログラミング続きの日曜.ようやく少しずつJAVAの文法に見通しがつきだしたが依然不透明.
 JAVAのSwingSwingUtilities#invokeLaterと いうのがコードを複雑にしていることに気付きこれを消去.これでかなり見通しがよくなり,pngファイルのみをファイル選択ダイアログに表示するのもでき た.最終版は下記のとおり(ただし午後の最終版は,下記の上部関数Stringをvoid替え.またreturn行を削除で問題なし)

// <Referrence>
// http://kousaku-kousaku.blogspot.jp/2008/10/processingfilechooser.html
// http://www.ee.t-kougei.ac.jp/tuushin/inside/gaussNewton/java.pdf
// http://manabu.quu.cc/up/jv/eJ1445m0.htm

//ファイル選択画面、選択ファイルパス取得の処理
String getFileName(){
       //ファイル選択画面表示  http://www.seiai.ed.jp/sys/text/java/jv06a10.html
       JFileChooser fc = new JFileChooser("/home/seagull/Desktop/Sayama_select/");   
       // ファイル選択ダイアログでpng画像のみを表示
       javax.swing.filechooser.FileFilter filter = new FileNameExtensionFilter("画像ファイル","png");       
       fc.setFileFilter(filter);//フィルターのセット
       fc.setSelectedFile(new java.io.File("temp.png"));//初期の選択ファイル名を指定
       int returnVal = fc.showOpenDialog(null);
       //「開く」ボタンが押された場合
       if (returnVal == JFileChooser.APPROVE_OPTION) {
         //選択ファイル取得
         File file = fc.getSelectedFile();
         //選択ファイルのパス取得
         getFile = file.getPath();
   fileLoader();  //ファイル選択処理:以下draw()内に入れるとエラー
   file_time();   //ファイル名より時刻切り出し処理
   }
  //選択ファイルパス取得
  return getFile;
}

//ファイルを取り込むファンクション
void fileLoader(){
  //選択ファイルパスのドット以降の文字列を取得
  String ext = getFile.substring(getFile.lastIndexOf('.') + 1);
  //その文字列を小文字にする
  ext.toLowerCase();
  //文字列末尾がpngであれば
    if(ext.equals("png")){
    //選択ファイルパスの画像を取り込む
    img = loadImage(getFile);
    //イメージ表示
    image(img, 0, 0, img.width, img.height);
    println(getFile); 
  }
}

このあと,午後頑張って,2つのプログラムを1つにまとめる.波形切り出し画面と波形表示画面で画面サイズを変えるなど,大体うまく行ったが,最後のデー タ切り出しの部分の精度がなぜか出ない.0.5秒から数秒程度,間違えることがある.これかなり頑張ってバグを探したが依然不明.どうもデータ切り出し ルーチンのどこかにバグがある.かなり疲れた.
 いやーその後も深夜まで頑張る.何とか頑張り甲斐があって,ようやくバグを見つける.地震初動の
データ切り出しのx 座標の計算が間違っていたというお粗末.これでとりあえず初動切り出し+波形表示ソフトの完成!ルーチン的な3成分の地震観測を初めてから半年を経てやっ とできた.これでデータ処理の能率が格段に上がる.P,Sの初動の水平動のリサージュも描ける.日曜日恒例の午後の自転車での買い出し以外,脇目もふらず 頑張った甲斐があった!

2015年02月21日(土) 朝から病院.昼から仕事場で工作続き.振子のパーツの製作.夜波形表示ソフトが何とか動くようになったが.
 工作の打ち身で内出血がひどかったので,薬の副作用を疑い 病院に.あまり気にすることはないということで一安心.工作はやっと本体のアルミ工作に突入.鉄と比べて柔らかいので慣れるまで感覚が大変.今日も机卓上 バンドソー,刃がはずれる.でもまあアルミを切る分には役に立つことは多い.角パイプの肉厚が薄いのでボルト止め用に中に入れるアルミ材の切れ端を削る. ところがこの引き抜き加工の角材,実は場所により肉厚が0.5mmは違っていることに気付き愕然.何か結構いいかげんな作りをしていると驚く.あまり急ぎ 過ぎずにゆっくりと作ることにする.
 夜懸案の,波形データの切り出しと表示ソフトの改良.ファイル選択画面を出して,そこからのマウスを使った頭出し.さらに作成した.idxファイルを選 択して波形としての表示まで.本当は2つを合体させて1つにまとめるとか,頭出しの失敗をその場で修正するとかきりがないが,とりあえず使い勝っての悪い 現行版を何とか改良版とした.ただJAVAのswingを使っているので,今一自分でも変数などの流れが理解できていない.何とか動くからよいものの問題は残る.

2015年02月20日(金) 大学S先生に富士山宝永噴火を題材の小説を借り受ける.これ面白そう.工作いよいよ地震計本体に着手.
 断続的に工作.まず昨日よりのBKモデル用鉄板の端面削 り.XYステージが揺れるほど削る.カラムは補強されたのにXYステージが柔い.やはりカミソリ調整が必要か.地震計,原寸図面を書き始めるが大きな方眼 紙がなかったので,ミオまで買いに走る.文房具屋の研修生が不器用でなかなか包装が終わらない.その後昼食にお好み焼きを買おうをデパ地下に寄るが発見で きず.めいろま英語本を探すが売り切れ.電車で戻ってくる.地 震計の振子の製作開始.支点部分のアルミ材の加工は昨日済む.同時にB4図面を描く.底材が前に買った中古材なので幅が制限されるのがちと玉に傷.振子は アルミL字アングルと四角パイプ材.一長一短あるが.L字を切るのに小型卓上バンドソーを初めて使う.軽くて華奢でどうみても木材専用みたいな奴.L字は どうにか切れたが四角パイプ.まず長さが長すぎてステージに乗らない.仕方なくその部分は手動で金鋸で切る.次にステージに載せて短い部分を切ろうとする が,壁の直角部分で摩擦で鋸がストップ&脱輪.カバーを開けて鋸刃を入れ直す始末.こんなチャッチイものが5万近くしたのは脅威.大学研究室に置いた中国製3万円台の 60kgものの凄さを思い知る.とりあえず切断は終了.まあ確かに切れ味は鋭いが,薄いアルミ材ならともかく金属用としては鋸刃が弱すぎる.次に端面を待 ちにまったフライスで削る.例の軸の長い12mmエンドミルの独壇場.アルミは柔らかくあっという間に終了.明日も続きの予定.調べると2月だけで工具類 のオークションに1万以上支出.領収書が取れないので自腹が辛い.
 夜またまた波形切り出しソフトの続き.昨夜からの進展は,ファイル選択部分だけsetup()に入れ込むことにしたが,ファイル選択はできるのに,なぜか選択したファイル画像が出ないという不思議.これにハマってはや3時間.解決つかず.今宵は敗退.

2015年02月19日(木) 大学S先生のNature論文めでたく発刊.やはり地味な話題でマスコミ受けはしないのかな.凄い発見だと思うけど.
 天文学の疑問の一つが観測的に解けるという過程を余すとこ ろなく示す好例だと思うけどなあ.マスコミ的には地味すぎてニュースにはならないのか.学問のわかる記者がいないのか.朝から中学生の天文台解説.ALT の先生も来たので,日本語と英語の解説.地動説はHeliocentric system天動説はgeocentric systemというのを調べる.あと自転がrotationで公転がrevolution.さらに陽炎はheat hazeっていうのだ.これはALTのI先生も知らなかった.こういう勉強になる頼まれ仕事は重要.そのあと,久々に補強なったフライス盤で鉄を削る.昨 日のBKモデル用の鉄の厚板の切断面をフライカッターで4枚一組で摺る.何かXYステージの振動の方が気になるほどで,カラムはびくともしなくなった.調 子に乗るとギアを飛ばしそうなので切り込みは3目盛り程度(0.1mm弱)で慎重に削る.あと途中で新しい地震計用のアルミ角柱と厚板のこれも切断面を同 じように摺る.角柱はイケールにクランプで止めてフライカッター.厚板の方は押さえ金で止めて12mmエンドミルの側面を使ってきれいに削れた.さすがに アルミは合金と言えど柔らかい.段々とXYステージ上での押さえの仕方がうまくなってきた.どんどんと鉄工の技術の修練が続く.当然ルーペでの痛い鉄の棘 抜きもかかせない.連合投稿が終わったので,これから春までモノ作りとプログラミングに専念.頼まれ(売り込み)原稿が残っているが.波形読み取りソフ ト.マウスイベント処理で苦闘続く.ファイル選択と画面表示までは行ったが,波形のピックアップ部分がどうしても進まない.ループとイベントドリブンのタ イミングや重なりの処理のどこかに矛盾がある.明日も続く予定.久々の太陽黒点情報.これを見るとMaxは過ぎたのかどうか微妙.I先生にcyclicとperiodicの違いを聞く.この黒点周期のグラフは円を描いていないから,periodicだという回答.なるほど明解.
 深夜,またAliexpressでUnoR3互換ボード2個セットUSBケーブル付きをポチる.これで1300円ほどとは安い!

2015年02月18日(水) 朝,投稿原稿最後の改訂.あと車で大学まで.久々にバンドソーを使う.途中でS先生出勤.18枚切断.アルミ材も.
 アルミ材はさすがに簡単に切れたが,やや上下に斜めに刃が 逃げる.鉄は今回は給油は1枚につき2〜3回程度で少なめ.油の臭いも少ない.地震計のノイズはさすがに,ケーブルを替えて半分以下になったがまだ残る. 仕方なくセンサの場所を移動.テーブルの下に入れたところほぼなくなった.やはり何かのノイズを拾っているみたい.テーブルの金属の骨格が遮蔽になってい るみたい.これで波形がきれいになった.帰りにいつもの野菜やに寄って買い物とか.夜,processingの波形読み取りソフトの改良.ファイル選択を 任意のディレクトリから開く方法.色々調べて,JAVAのswingを使う方法ここを参考)に落ち着く.
 //ファイル選択画面表示  http://www.seiai.ed.jp/sys/text/java/jv06a10.htmlより
JFileChooser fc = new JFileChooser("/home/seagull/Desktop/Kashihara_select/");
みたいに,JFileChooser へディレクトリを渡すことで,実現.これは良かった.やっと第一関門突破.今それで選んだファイルから名前や時刻を波形のピックアップ部分に受け渡すところで足踏み.マウスの クリック処理が2通りの処理があるのを分離できたいのが,結構難しい.どちらも割り込みなだけに時間の前後関係を処理ルーチンにフラグで渡すのに大変苦 戦.久々にプログラムの長考が始まる.processing実は,ソースコードのコメントを日本語で入れるとフォントが重なってみにくい不都合があったの が,2.2.1を入れた途端,直っている.さすがになかなかバグ取りをしっかりやっている印象.こんな些細なことがやる気に大きく影響する.これ「梶井基 次郎効果」と呼ぼうか.
 朝のうちに,連合大会投稿修正.何か開くたびにミスやら不都合やら見つかるので,ある程度見切り発車となる.共著の方だけ結構気を遣って単独分はやや適 当.あまり良くないな.車で持ち帰ったはずの鉄板18枚が一時行方不明.あれっ,大学の駐車場に置き忘れたかと思ったら,運転席の下にまで潜り込んでい た.見つかって良かった.夜これも忘れていた大学講義のシラバス改訂.もう締め切りが過ぎていたが,何とかできた.やや実態に近づけた.一昨日,深夜に某 所に売り込んで採用される予定の原稿の下書きを書いていて,開発中の新しい地震計に結構受けそうな名前を思いついた.一応公開まで企業秘密ということで.

2015年02月17日(火) 投稿原稿の改訂作業など.あと工作室の掃除と道具入れのワゴン作り.朝三陸で地震とか,知らなかった.
 自宅の地震計には大きく入っていた朝の地震.仕事場の地震 計はやはり感度が低く確認出来る程度.カラーゴムに替えているが,このゴムは劣化が少ない(つまり伸びが小さい)割に,突然切れるのでちょっとどっちも どっちかな.工作室の整理.フライス盤の横に各種工具をしまうトレイの格納用のワゴンを思いついて作る.大方半日かかるが何とか完成.これで整理がよく なった.その途中で生徒に手伝ってもらって,2次元BKモデルのカウント実習.これが思いの外うまくいって嬉しい.生徒も驚いていた.今さっきcalcで グラフを描くと何か出来すぎたみないなべき乗則となった.これちょっと凄いな!直線性は碁石モデルの比ではない.学会直前にもう少しデータを増やしたい. あと某所からの機器の譲与が許可が下りた.良かった.これで肩の荷が一つ降りる.もうひとつ来年度の科研費の申請,明日印鑑を持って大学まで.午前中に以 前の同僚で現在某 教育センター勤務の人から電話.揚子江気団の名が中学校の教科書から消えている理由を聞かれたが自分はよく知らない.早速気象の専門家にメールを流す.指 導書には移動性高気圧として移動するのは本来の気団の定義からはずれているというもっともらしい理由が書かれている.でもこれって理由と言えるのかな.4 気団のせめぎあいという構図は日本の天気の説明の基本中の基本だけに,その原則を外すのは学問的には正しいかも知れないが,教育的にはどうかなという気も する.投稿原稿の修正,自宅に戻ってからも行うのでもう何回目か忘れた.その度に不都合が見つかる.もういいかげんなところで終えたい.2015年大会より、発表時のスライド及びポスターは、日本語セッションであっても、できるだけ英語または日英併記での作成をお願いいたします。っ ていうのは研究者にとっては当然のことかも知れないが,教育関係者にはかなり敷居が高くなってきたなあという気もする.ただこれも時代の流れで,教育だけ がドメスティックな世界にとどまることこそ良くないのだけど.夜に入って久々にハンダごてに火を入れる.コイルの端末処理と,大学研究室の地震計用のケー ブル製作.これ原因不明のノイズ対策で効果があるかどうかはわからないけど明日持っていくことに.

2015年02月16日(月) 卒業生に講話を頼んだ日を忘れていて,工作の途中で彼が来て再会.一応任期付きながら就職が決まった由.
 さる講話の卒業生を誰か紹介してほしいと言われて彼を紹 介.もう学年の仕事などから離れているので,講話の日が今日だったのを忘れていて,彼が来て思い出す.東海村のさる研究所に就職が決まったとかでとりあえ ず良かった.話も聞かせてもらったが興味深かった.どんどん未来を切り開いているなという感じでたくましくなっていた.物性の学会事情なども聞く.その少 し前,フライス盤の足に鉄板をかませる最後の仕事を仕上げようと,25mmSS400の板に6mmのドリルを開けていたときに突然異音がして,軸が空回り した.嫌な音だったのでてっきり歯車が壊れたと思い,モーラー付きのヘッドを外してみたがモーター軸のギアコンビには何の損傷もない.ところがそのギアを 回しても軸が回転しないのでこれはてっきりギアボックス内の変速ギアが壊れたと思い,修理の段取りを尋ねるため,昼休み明けを待って購入業者に電話.ギア を送ってくれるということで状況を説明.仕方ないと思い,ものは試しと変速レバーをHiにして動かすとちゃんと軸が周る.ところがLoに入れるとどうもお かしい.これは仕方ないと変速レバーを操作しているともう一段レバーが横に向いた.あれっ,ということで再度動かすとちゃんと軸が周る.変速レバーを入れ たつもりが中途半端に外れていたというお粗末.足のケガキをするためとカラムの傾き調整のとき,昨日以来ヘッドを何度も持ち上げた際に恐らくレバーを触っ て抜けそうな状態になっていたものと推定される.お粗末な失敗.業者の営業の人に迷惑をかけたので,どうせ必要な交換用ギアの見積もりを頼む.とりあえず 予算の残りで購入予定.カラムの直角度は,最初ダ イヤルゲージで見ていたが,これよく考えると傾きが原理的にわからないことに気づいて,昔行った原始的な直角さしを当てる方法に変更.左右で隙間を調べて 何とか固定.結局前と同じ目盛りの0にピタリと合わせることでOK.やっと作業が可能となり,また25mm板の穴あけ作業に復帰.10mmタップを2本立 てて終了.足を挟んで固定し終了.今日は地学部の卒業生もさっきの彼の講話を聞きに来ていて彼女とも大学の様子などを話して終了.
 自宅に戻って,連合大会原稿の手直し.英語のアブストのスペルチェックを忘れていてひどいスペルミスの連続.共著者から指摘されてわかる.うーん手抜きがひどいな.あとBKモデル続き.少し論理を変更する.まだ完成までは少し時間がかかる.

2015年02月15日(日) 休日も工作で仕事場へ.その2.やっとフライス盤カラム補強完成!.その製作過程でまた色々と勉強になった.
 やはり本で読むのと実際に自分で経験するのでは雲泥の差が ある.フライス補強の背面板の24mmの穴を空ける工作.まずφ15mmの快削鋼が買い置きにあったので,この端面にセンタリングの穴を開けて,4mmの 折れタップを通し,裾えぐりバーを作る.折れタップを切断機で切って,グラインダーでそれらしく頭を研ぐ.少しオイル砥石で角を落とし,丸棒に開けた穴に 通す.直角方向からタップ固定の4mmイモネジを今回は長さがぴったりで固定する.一方旋盤の刃物台を外そうとして,マニュアルなどを読む.最初固定ネジ が解らなかったが,刃物台を傾けるところの記述で,台を固定していた5mmネジ2本で外すと外れることがわかる.これで刃物台がはずれて自由に周る5mm ネジが刻まれた黒い円板が出てくる.これに背面板を固定する方法を考える.小さなイケールかアングルを探すが,アルミ廃材の中に厚い適当な板を見つける. 丁度真ん中に長円の穴もあいていて何も工作なしで長い5mmネジでさきほどの黒い回転台に固定できる.あとこれに背面板は大きなクランプ2個で固定す る.5mmネジはプラスネジなので強度が心配だがとりあえずこれで行く(これが後で問題となる).裾えぐり棒を16mmの穴に通し,直角は目で確認して背 面板を何とか固定し,裾えぐりを開始する.最初0.5mmくらいの切削開始.一旦開始直後に変は振動が出てみると,イモネジが外れている.イモネジを入れ 換えて再度挑戦.今度は外れないようにきつく締める.回転数は300-400回/分の間.何か最初振動は大きかったが,やがて収まりきれいな連続した切粉 が出始める.幸先よし.油を補給し,終了後また少しバイトを出して,再度切削.またきれいな連続した切粉がでて順調.20mmくらいまでこれで穴が拡大さ れ,順調だったが,20mmを越えたあたりから,何か真ん中付近で横振動が大きくなる.刃物の角度を微妙に変えたりして,連続した切粉を確かめ,だましな がら拡大するが,今度はビビるのとは違って往復台全体が棒に直角方向に横振動する.原因がわからず,また往復台の直角方向の止めねじがみつからなかったた め,22mm強の大きさに何とか拡大したが,回転速度を変えても一向に改善されず,中のえぐれ方がひどくなる一方で,揺れ幅も5mm近くなったため,とり あえず諦める.裾えぐりを諦めると例のエンドミル直接攻撃しかありえない.しかたなく昨晩諦めた24mmエンドミルを取り出してチャックに咥えてみる.長 さは13cmほどで何とかなるかも知れない.ということでさきほどまで裾えぐりで開けた穴をエンドミルでおそるおそる拡大し始めた.当然結構なビビリモー ドに入ることもあるが,200回転以下の定速でゆっくりと報復台を進める.何とか24mm穴を空けることができた.さっきの中ほどのえぐれもきれいに削ら れている.これで気をよくして念のため,25mmエンドミルの登板となった.1mm大きくするかどうか迷ったが,ボルト穴が素人工作で合わないことも考え て大きくする決断をする.今回もゆっくりとだましだまし往復台を進める.裾えぐりのような振動はなくなってほっとする.24mmが2枚刃で,25mmが4 枚だったがあまり違いはない.こちらも程なく終了.きれいな切削面が出て無事終了.往復台の治具を外そうとして,アルミ厚板の治具を止めていた5mmのプ ラスネジが両方とも緩んでいるのに気づく.どうも振動でゆるんだみたい.これが異常な横振動の原因であった.往復台ではなく治具が振れていたことがわかっ た.これに途中で気づけば裾えぐりだけでOkだったかも知れない.しかし,今回チャックに少し咥えただけのエンドミルでの切削も経験できた.どれが可能で どれが難しいかが段々わかってきて結果として良かった.何事も経験が一番.鉄工作の奥深さがよくわかった.連続した切粉が出てくるのが刃物も切れて調子い いこともわかってきた.さて,これで背面板が完成.昼食を取ったあと,早速組み立ててみて,底板のケガキを行う.フライスを後ろ向かせて,下に板をはさみ 後ろの部分を浮かして,まずカラム主軸の巨大なボルトを外し,フライス東部を左手で支えながら,背面の穴に24mmボルトを通す工程.何とかボルトを締め て傾きなどをチェックしたあと,10mm穴のケガキ.これもかなり慎重に行い最後は10mmボルトを実際に穴に入れて回し,中心に小さな穴を開ける.これ で再度外して元に戻し,底板の穴あけ.せっかくフライスがあるので,今回はフライスで開ける.買い置きのイケールを初出動.これにクランプで底板を立てて 固定し,さきほどのケガいてポンチしたところへ,6mmコレットにはさんだセンター出しドリル.→6mmの順で次10mmを咥えて開けかけて緊急停止.こ れタップを立てるから8.5mm穴ということに気づいて10mmが面とりしたところであわてて8.5mmに変更.これ8mmコレットではサイズオーバーで 間に合わず,ドリルチャックに付け替え.もうこのような準備は億劫にならなくなった.8.5mmは見てる間に終了.もう一つの方もこちらは 4mm→6mm→8.5mmでこちらも終了.これに前後してBKモデルの木枠を先に隣の教室で作る.これも小一時間で終了.底板のタップ立て.今回は半分 ほど下げたところで仕上げタップまで行い.再度荒タップからという繰り返しを3度ほど行う.これで折れるほどの無理な力を入れることが減った.2本ともほ ぼきれいに終了.実際のボルトを通して,少し修正.これを再度実機に組み上げる.ところが今回は油断をしてカラムがボルトからはずれそうになって慌てる. 段々と集中力がなくなってきた.何とか元に戻して組み上げる.直角度は目盛り板の表示を頼りにする.これ結構正確なはず.心配した底板と止めるボルトも何 とかスパナで回せて,最後にカラムの角度を調整して組み上げ終了.長い1日が終わった.隣の教室で昨日ゲットした研削チップを机に並べて写真を撮る.2人 がけの机上が一杯になる量.あと帰りかけて若いUさんが用事でやってきたのでもの作りのことを少し話す.夜6時半に仕事場を出る.血をサラサラにする薬を 飲んでいるので,少し工具で親指を打ったあとが内出血する.これこの薬の特徴みたい.夜,共著者のメルアドを間違えたのを見つけて連合大会投稿更新.あと 締め切りまでに手を入れれるか.久々に仕事を終えた実感と充実感で少し水割りが進む.

2015年02月14日(土) 休日も工作で仕事場へ.昨日の続き.いわゆるボーリングヘッドもどきを作るが,敗退.夜届いた荷物の荷解き.
 背面の15mm厚の鉄板 に,3ヶ所10mm穴をあける.慎重にも慎重を期してケガキ,4mm→5.5mm→8.5mm→10mmと穴を拡大.このとき8.5mmでボール盤で初め てビビリを経験.クランプの留位置を変えるなどして何とか凌ぐ.次に懸案の10mm→24mm穴を開ける件.昨夜のエンドミルで楽勝!って思ったら,卓上 旋盤のチャックの内径が20mmしかないことに気づく.どう考えても長い24mmエンドミルはチャック部分だけでは保持できない.ということでこの案は却 下.仕方なくボーリングヘッドと中ぐり棒の中間みたいなものを16mmS45Cの切ってあった棒で作る.4mmタップ?の折れたものを研いでバイトにする ため,4mmの穴を斜めに空ける.一応少しオフセットしてバイトが中央に来るように工夫.6角イモネジを探すが適当な短いものがないので,少し長いのをグ ラインダーで無理やり短くするが,すぐ外れたのを結構手で持って火傷.あとこの4mm穴とイモネジ穴はボール盤で開けたが,最後の貫通時にバイスを固定し ていなかったので振り回されて指先を少し切る.など散々.長めのタップの尻を固定したまま今度は切断機で切る.で結果は,鉄板に丸い凹みができただけで, とても貫通に至るのは難しいことがわかった.要するに旋盤みたいに少しずつ切り込むようにしないととてもダメみたい.一つ勉強になった.何であんな複雑な 作りのボーリングヘッドを高い値段で売っているのかがよくわかった勉強の1日.とても今年度は予算と時間に余裕がないのでヘッドの購入は来年度回しにし て,とりあえずやっつけでもいいから24mm穴を空ける方法を考えないといけない.明日もこれにチャレンジする予定.
 夜自宅にチップの大量セット届く.まさかのオークション史上最大の良い方への期待はずれ!切削チップはほとんどケースに全量揃っていて,しかもややほこりは 掛かっているものもあるが封シールは剥がされていないので未使用品は間違いなし.これがこの値段?という価格で競り落とす.これこれから3回生まれ変わっても使いきれないほどの量と種類 がある.今年の2月は運がいいなあ.今宵はチップ長者に変身.ということで気分を良くして明日は何とか24mm穴にこぎつけたいのだが.BKモデル,条件 を変えてOFCの論文通りの手法で書き直すがうまく行かず.これもペンディング.

2015年02月13日(金) 仕事場へ着くなりドームのシャッターが動かない件.鉄パイプでどついてモーター動き出す.午後雪が舞う.
 昨日も動きがおかしいと思っていたドームのシャッターがい きなり動かないとかで,中学の先生が慌ててやってくる.重いサウンディング用の鉄のボーリングパイプを持って屋上に駆けつける.いきなりシャッターの尻を パイプで突き上げたので,待っていた中学生に不審者と間違われる?それでもちゃんと動いて,止まった器械はどついて直す世代の面目躍如.そのあと,思い 立ってBKアナログモデルの木枠を接着.高校生が休みなので教室が空いていて都合がいい.ところが電動ドライバで締めようとすると木ねじのねじ山とドライ バの先が合わない.ついでにボルトの買い物があったのでソッコーでコーナンまで.ところが買ってきた1サイズ小さな先もあまりうまく合わず電動の締めがで きずに,手動となり時間と体力がかかる.体力ついでに,昨年からの懸案のフライス盤の弱点のカラム補強工作を始める.買ってあったSS400のみがきの厚 板はもうほんの少しサビが浮いた部分があり,あわててこの前のバチ物?のヤスリで摺る.このあとフライス板の木の底板に止めていたボルトをはずし,直接後 ろの部分に25mm厚板を引いて,ボルト穴の位置決めをする.これがなかなか手間どる.どうも鋳物のフライス基部の穴の位置が完全な左右対称になっていな い様子.どうしても穴を鉛筆などでけがいた丸と計算で引いたケガキ線がうまく合わない.またカラムの軸の24mm径のでかいボルトを止める背中の板をきっ ちり合わせるための前後の位置もなかなか難しい.これ何度もし直したあと,意を決してポンチ打ちとボール盤での穴あけ.フライスが横を向いているので面倒 だがボール盤で穴あけ.3mmで位置ぎめして,5.5mmのあと8.5mmへと広げる.これはたやすく終了.とりあえず片方だけでもタップ立てを行 う.M10のボルト用に8.5mmの下穴は標準だそうだが,タップが固い.何か折れそうなのを何とかだましながら凌いで途中一旦中,仕上げタップに変更し たりして何とか終了.もう一方の穴あけを次に行う.こちらは最初から無理をせず,真ん中まで荒タップで開けて,そのあと中,仕上げと行い再び荒タップに戻 るのを3度繰り返す.あまり無理をせずに終了したが,これを背面の板を止めるblind holeに 開けるには,ちょっとタップを折りそうなので,明日8.6mmの下穴用ドリル刃を買うことにする.これでネジ穴が空いたのでさっそくフライスの後ろ側に置 く.うーん右側が若干寸足らず気味.まあ締め付ければ許容範囲かというところ.どうもポンチからガイド穴の段階で0.3mmくらい動いたためかも知れな い.このあたりがアマチュア工作の限界か.NCフライスがほしいところ.明日は背板をつける穴あけと,肝心の背板の24mmの巨大穴をどうするか.
 というところで先日の太い径エンドミルが届く.これ送料込3500円弱で,11mmから28mmまでのものが入手できた.おまけに16mmのラフィング までついていた.これでエンドミル貧乏から一気にエンドミル長者へ.昨日といい今日といい工具関係はこのところ当たりが多い.この24-25mmのものを 使えるとよいのだが.ということで裾えぐりを調べるが,どれもなかなか手強わそう.

2015年02月12日(木) 中学生の屋上天文台見学のお手伝い.あと工作関係工具続々届く.もう工具だけで鉄工所ができそうな勢い.
 中学生の英語の授業の手伝いで屋上の天文台を開ける.久々 の開店で何かドームのシャッターの動きが悪くなっている.これモーターが焼けるとかなり大事で金がかかりそう.毎日使うに越したことはないのだけど.英語 の授業のお手伝いなので,天体望遠鏡関係の英語を少しチェック.ドームの扉はWindowでもDoorでもなくshutterなのだ.工具が届いたので調 べたら宅急便のメール便がなくなるとか.理由がこれだ そうで,仰々しく打ち出した規制改革も所詮その程度かよという感じ.まだまだ岩盤規制に守られた企業が幅を利かしているばかり.夜TVを見てたら日本の サービス業の生産効率がアメリカの半分とかで,デパートの店員が多すぎる話をしていた.でも昔訪れたバリ島の百貨店はお客の数より店員が多く,これが雇用 の役に立っているのだと思ったけどなあ.店員が少なくなって物の値段が安くなるならいいけど何か日本だとそうならないようにも思えるけど.むしろ米国のや たら暇そうで多い空港職員とか見ると,デパートで減らした人間を,治安が悪いための警備やら汚い街の掃除やらで雇用していて結局トントンのような気もする のだけど違うか?AGU2014ビデオのチェック続く.何かビデオの数が多すぎて見るのがついていけない.一応ハートマークとか評価の寸評もあるみたいだ けどあまり投票されていない.仕方なく片っ端からチェックすることしきり.共同研究者に電話.やんごとないポジションに内定とか.めでたい.
 某原稿の投稿をOKしていただいて,2月後半はその準備にかかることにする.来週連合大会の投稿締め切りまでにチェックできるか?あと計器の譲与の話は何とか一段階進んで,あとは承認待ちとなる.ついでに春以降の工作関係を調べる.卓上フライスの弱点のカラム補強に裾えぐりと いう技術が必要みたいで,このサイトなどを参考にする.これ軸の両端をセンターで支えて一体どうして軸を回すのかと思ったら,回し金で回すのだとやっとわ かった.中ぐり棒の製作が必要.軸はすでにSSやらS45Cやらで材料は豊富.刃にするドリルロッドやら折れたタップやらも大夫溜まってきた.あと届いた メタルソーの刃を数えると13枚になり一気にインチ内径のメタルソー貧乏を解消.新品2枚を含んで送料こみ2500円ほどで入手できたのは極めてラッ キー.どうも怪しいヤスリの負けを取り返す.ベアリングの通販のサイト.ここミスミみたいで便利そう.
 BKモデルの方,何とか連続イベントの色付けとカウントまではできるようになった.あとはどうしても混ざるフラグ付けの改良など.そろそろ試作のゴールが見えてきたかな?夕刻娘の家に頼まれものを運ぶ.このところ道にも慣れ往復が早くなってきた.

2015年02月11日(水) 家の用事の休日.ついでにちょっとさる釣り場の下見など.帰ってオークション.またまた工具を格安で仕留める.
 朝から家の用事で車の往復とか,昼食とか.岸和田で結構安 くておいしい店を発見.ただ待たされること1時間余り.さすがに人気の店だけある.今どきのチェーン店にはない,気配りやら手抜きのなさやら.クーポンが スマホの画面でOKで,1000円で満腹.店員の兄ちゃんの応対やら愛嬌もよく,いまどきこんな店があるのだと感心.それに引き換えどこやらのやたら店数の多い和食レストランの酷さ.よくあんなチェーン店が潰れずに残っているなと親戚と話す.
 昨夜のBKモデル.少しだけ前進.一旦作られた1つの連続破壊を1つのフラグで色塗る処理.何かどこかでフラグが更新されてしまう件.明日の通勤でまた チェック.来年度の予算の事務処理とか.あと譲渡品の件はその後連絡なし.完全に無職モードなので研究に打ち込める.こういった余裕のある日常が重要だな と思う. 

2015年02月10日(火) 仕事場で工作続き.8mm厚の10cm幅アルミバーを金鋸で引く.昔買って前の職場に置いていたもの.あと掃除など.
 久々に金鋸を引くが,さすがにアルミ合金で休憩も含んでな かなか時間がかかった.柏原まで持って行けばバンドソーで数分で切れるところだけれど.あとこれを2等分しようとして,メタルソーのアーバーを見ていた が,旋盤でもフライス盤でもどちらもアルミ板の長さが邪魔になって切れない.やはりこれもバンドソーのお世話になるか.切断するパーツを一式持って運ぶ必 要があるな.金鋸の切れが悪いので見てみたらどうも塩ビ用の鋸を付けていた可能性がある.これも知らなかった.金属用の鋸だともう少し早いはず.あと,旋 盤の切粉を久々に掃除.アーバーの工作で大夫溜まっていたのをきれいにする.あと地震計のゴムが伸びきっているので,これを交換.カラーゴムにすると伸び が全体に小さい.あとは経時変化がどうなるか.興味深い.ゴムは伸びる特性が他の物質と異なり温度の逆になるのが面白い.自宅に帰って届いた工具類を見 る.ヤスリはどうも模造品くさいなあ.マークが印刷で,直接打痕されていないなどおかしなところがある.まあ安い消耗品なので仕方ないかも知れないが.こ れとは逆に夜に届いたメタルソーは新品も混じっていて,とても安く入手でき,梱包も丁寧で有難い.これで急にメタルソーリッチになる.夜,BKモデルのフ ラグ処理を少し.少し前進.まだ完成には遠いが.Arduinoの回路などの本を少し見る.processingも買ってあった本を通勤で読む.やはり本 を開いて見るのは結構発見がある.Kindleは使わないだろうな.ウクライナがきな臭く,国債金利も上昇.何か嫌な感じのする2月.切り札から代打から 全部出してしまって,ベンチにはもう弾が残っていない試合を見る思い.

2015年02月09日(月) 急にこの冬一番の寒さとか.寝室の2重ガラスに夜露が初めて着く.寝る時に湯たんぽで保温.今日も動画落とし.
 午前,院の休学願いの手続きに大学へ.休学2年目となる. 戻れるか心配だが,指導教官の先生と懇談.学部生の顔ぶれもすっかり変わった.院生のOさんにも挨拶.学生部屋のWステーションを見せてもら う.24CPUで並列計算ができるとか.これ使いたいな.OSはWindowsと聞いて驚く.来年戻れることを期して研究室を後にする.一旦自宅に戻って昼食を取ってから仕事場に向う.
 午後BKモデルのシミュレーションのアルゴリズムを電車で考えながら仕事場へ.とりあえず一つ考えついたが,展開はこれから.仕事場の紀要に書いた原稿 の校正が上がってきたので,早速少し朱を入れて返す.写真は結構きれいに上がっていた.あとこの前のアーバーが少し刃を挟む部分に隙間があるので,見たら やや凸型の端面の真ん中がドーナツ状に出ていたのを凹型に逆さまにネジ止めして削る.これできれいに挟むようになったが,回すと少し刃がブレる.調べると 凹型の端面がほんの少し傾いている.こちらも軸をチャックに噛まして削る.これでばっちりOK.きれにブレない回転となる.めでたし.なかなかの出来栄え でこの前の中型のアーバーと並べて写真を撮る.これでアクリル板やアルミ板の切断はきれいにできるようになった(はず).あとはヤフオクで注文した刃の詰 め合わせが届くのを待つ.このところヤスリなど工具類を色々物色して落とす.領収書が出ない個人出品ばかりだが仕方ない.春の工作シーズンに向けて準備は 順調.
 
夜このところの,ずっと手間をかけてさる講演ビデオを落とす仕事.mp3に変更するのにファイル名をWindows互換に変換.
rename 's/ /_/' *.flv
rename 's/,/_/' *.flv
rename 's/._/_/' *.flv
などを駆使する.
最後のは,
rename 's/._ /__/' *.flv
では通らない.これ不思議.あとmp3Gainでレベルを102dBに上げて終了.これでまた通勤のmp3で勉強ができる.BKアルゴリズムの方は,通し でi,jをスキャンする方法であとは,同じ種からの破壊を同じフラグで染めていく部分を考える.できそうで結構難しい.あと連合大会の締め切りを調べると 18日(水)昼ということで,来週早々にアナログモデルのカウントを手伝ってもらう予定.連合大会のサイトにあった英語校正の値段高いなあ.まあ世話にな るにも論文ができてからなのだが.日本語の論文すらまだきちんと書けていない.一応準備中のものはあるけど一旦幕張で世間に出してからでないと.
 今日は大阪で最高気温が5℃を下回る.これ90年代にはなかったと思う.やはり2000年以降冬の寒さは60年代並に少しずつ寒くなっているようにも思 える.10℃を越える日もわずかとなってきた.神戸の地震の前後は生暖かい暖冬が続いた記憶が.KMA500hPa確かに強い寒気団が日本海にあるが,や がて通りぬけそう.金剛山は先週末からようやく12cmの積雪とか.それでも今年は少ないな.

2015年02月07日(土) 孫が帰り寂しくなる.年寄りの孤独がわかる年になってきた.めげずにprocessingを嗜む.というより翻弄される.
 processing,波形処理ソフトなどを関数化して作り直し.少しずつ外部変数頼みの BASIC仕様から徐々に今風の仕様に変更.ただやはり独特の癖があり難産.まだまだ今風の言語に慣れるには時間がかかる.INKEY$の件は,くだんの キー(マウス)待ち作業ブロックをdraw()の外に置くことで一挙に解決.このサイトを 参考にした.draw()の中にあまりごじゃごじゃしたルーチンを置かない方が良さそう.時間待ちの間に講演ビデオをどんどん落とす.これ全部聞くには 3ヶ月くらいかかりそう.6ヶ月経った孫の脳の中の凄まじい「自己組織化」を思う.人間って凄いなと改めて感心.そんなことを孫のお父さんと談義.まずは 彼の転勤話がなくなって良かった.池への散歩.このところ少しジョギングを混ぜて行うようにしている.今日は比較的暖かく気持ちのよい午後.

2015年02月06日(金) 午前家で地震.地震計の波形をたまたま見ていたところで揺れ始める.夜,風呂の湯が濁る.全市的に濁ったみたい.
 徳島ということで結構珍しい場所.このところ瀬戸内とか色々珍しい場所が多い.単なる偶然 だろうけど.震度1は妥当かな.波形を見ていると確かに部屋がゆっくり揺れているのは確認できた程度.午後工作に仕事場へ.コーナンでLEDの電灯を買って旋盤の切り口を照らすことにして,作業がはかどるようになった.25.4mm径のアーバーがほ ぼ完成.中ぐりは思ったほどややこしくなく,0.25mm(大きな目盛り2目盛り分)の切り込みでもきれいに削れた.照明でどこで止めるかもはっきりわかるようになった.0.375mm(3目盛り分)に上げる とややビビる.前に作っていた小さな三角のチップ使用の中ぐり専用バイトがよく切れる.予定の大きさに1mm以下になってから,0.125mm(1目盛り)ごとに慎重に削り,何 とか終了.このあと凸型の裏側に止めねじの頭を隠すのに一苦労.これ10mmの孔だとステンのネジの頭がやはり当たるので,これを1mm近く拡張.折れた ドリルの中ぐりで開けようとするが4mm程度より奥に入らない.これをグラインダーで研ぎ直してこれも何とか拡張終了.刃を嵌めて回転するとほんのわずか 刃が振る.かなりきれいに作ったのだが仕方ないか.あと地震計の支点部分の設計を少し考える.これはいずれアルミ角材をバンドソーで切る必要がある.あと 木枠の組み立ては今日はお預けとする.AGUのビデオの収集など.
 自宅で夜,懸案の波形切り出し部分のprocessingソフトを関数化するが,途中で一旦断念.BKモデルの方は,キー待ちの処理で嵌る.ここにBASICのINKEY$をどのように移植するかという記事.肝心の解決策が載っていない.とりあえずdraw中に記述したnoLoopを,マウス入力でloopに切り替える手法を取ったが,これだと,drawの中身を一旦全部実行してしまう.やはりINKEY$のキー待ちにしないとダメ.ここにも参考記述がありそうだが,これとりあえずペンディング.

2015年02月05日(木) 昨日で今年度の授業予定はすべて終了.2人参加者があり良かった.あとは4月まで無職となる.孫の里帰り3日目.
 GMTのWindows7での使用でどうしてもpsxyの終了しますエラーが取れない.こ れどうもオプションを変更すると動く場合があるのだが.avastなのか大元のMSの仕様なのかがわからないが,動きを止めてしまう.困ったOSは今に始 まったことではないが.こんな物を売り物にしている会社がまだ潰れずに残っている不思議.今この設定も行ってみたが,ダメ.やはりAvastなのか?困った.GMTを5に上げてみてまたいつか試すことに.
 AGUのビデオを探していたら,年末の2014年のものが見れるようになっていた.これ知らなかった.AGUの会員パスワードが必要なのだが,見れるよ うになっただけでもグッド.4年続きでは行けなかっただけにこれでまた勉強できる.早速名前を冠したレクチャーなどを視聴.今日は工作を頑張 る.25.4mm径のメタルソー用のアーバー.凸型の方が何とか完成.結構径が大きいので,旋盤でかなりビビるのを苦労して削った.あとは雌型の方に取り 掛かるところまで.幕張のBKモデルを支える4角枠の切断と四隅の加工.直付ではなく一応簡単なホゾ組とするために,久々にのこぎりで挌闘.今日は午後マ ラソン大会で教室が空いていたので助かった.明日は組み立て予定.地震計の設計図面を作るのに幾つか無料CADソフトを検討した結果.Windows版のこれをイ ンストール.登録だけで無料でMint上のwineでインストールできた.Vectorからは登録も不要みたい.直感的ですこぶる使いやすいみたい.ただ 格子クリックが中途半端な値となるのを何とかしたい.とやっと書いた図面を保存しようとしたら,落ちた!さる器械を譲渡してもらう手続きが結構面倒で,そ の準備など.家人の実家のおばあちゃんがやってくるので夕方早めに帰宅.孫と遊んですこぶるご機嫌.おばあちゃんを実家へ送り届けて帰る途中で強烈なあら れが降る.このところでは珍しいな.寒冷前線かな.関東は低気圧通過で雪らしいが.KMAだとヨーロッパ(イタリア−スペイン間)に寒気の目玉.東アジアはしばらく寒気がなさそうに見えるが.

2015年02月03日(火) 孫を迎えに滋賀まで.平日の高速を順調に戻ってくる.明日のGMTの実習材料などを揃える.寒波一段落.
 結構寒い冬が2月に入っても金剛山の積雪が 一向に増えない.まだ数cmを行ったり来たり.風向きなのか寒気の気まぐれなのか.気温はこのところずっと氷点下の記録なのだが.地上天気図だけではわか らないことが多いのだ.孫の人見知りが始まり,機嫌を取るのも一苦労.これもそれも楽しいことには違いないが.明日の補講が終わると,4月まで無職の日々 がまた始まる.その間に少しでも製作とプログラミングを進めねば.アギーレ解任か.ついでに協会の偉いさんも責任取ってね.ジーコの時と同じだけど,若手 がいないだけにもっと深刻.10年ほどは冬の時代を覚悟か.あまり報道されていないけど.またまた国債ショック.本当にビクビクしているのは誰なのだろうか.もはや通貨安のチキンレースの有り様.経済学の教科書は現実次第でどんどん書き換わって売れ行きが続くやめられない学問の一つだ.今日もこの人の話には心を打たれるばかり.そうかjudyというのか.

2015年02月01日(日) 中東事件の悲報,それでも街は何事もなく凪いでいる.それもまた我々の変わらない日常なのだとつくづく思う.
 朝から,野菜の買い物のあと,急いで投稿2本.とりあえず早期割引で終了.昔みたいに全角 スペースだのと面倒くさいことは最近はなくなったな.ただどうしてもテキストファイルからの貼り付けだと,妙なところで改行が入るのがちと困る.昨日のバ イキング以来,どうも胃が膨れたのか小腹が空くようになった.今日も池での軽いランニングのあと,餅を焼く.水曜日の補講の準備など.Windowsへの awkのインストールを調べる.このサイトの情報が一番役立つ.神がこんな寛容な人から天に召していくのだとしたら,私は激しくその神と敵対し憎むだろう.もちろん寛容な彼はその私をすら引き止めにかかるだろうが---.


Copyright (C) 2015 Yoshio Okamoto, all rights reserved.