GMT_観測点地図作成備忘録 06.Apr.2013


GMTの日本語表示
を試みる.pstextでの表示だけなら,日本語化パッチを通さず,インストールのデフォルトのままで,ここの情報から,
Ryumin-Light-EUC-H 0.700 1
Ryumin-Light-EUC-V 0.700 1
GothicBBB-Medium-EUC-H 0.700 1
GothicBBB-Medium-EUC-V 0.700 1
をCUSTOM_font_info.dで保存.これをgmtのディレクトリ,自分の場合は,下記にコピー.
sudo cp CUSTOM_font_info.d /usr/local/gmt/share/pslib/
これで,フォント番号35〜38で使える.
ただし,日本語の入ったテキストファイルはEUC-JPで保存しておくこと.これが他だと文字化けする.最初これでつまづいた.保存方法はエディタの別名で保存で出るメニュー画面でエンコーディングの設定をする.
これで無事例えば
awk '{print $4, $3, 20, 0, 37, "LB", $2}' NIED_station_2.txt | pstext  -R -J -D+0.1/-0.1 -B -N -O -K>> $out_file
などとすることで無事日本語観測点名が表示された.

次に,気象庁ほかの観測点データは,地震調査本部サイトから
http://www.jishin.go.jp/main/p_chousakansoku01.htm
から辿って,
http://www.jishin.go.jp/main/kansoku/kansoku12/high_sens_2012.htm
より,すべて選択でエディタに落とし,途中の観測点名のローマ字が入るところと入らないところで分けて下記のように,まとめる.
csvでもいいが,これも操作がちと面倒.

awk '{print $3,$2,$5,$4,$6,$7}' temp22.txt > temp33.txt
などとして,観測点ファイルJAPAN_OBS.txtの作成.
ESH 恵山 141.0075 41.8867 40 北海道大学大学院理学研究院
HSS 簾舞 141.2289 42.9672 215 北海道大学大学院理学研究院
HIC 日高 142.4547 42.8928 210 北海道大学大学院理学研究院
MSN 御園 142.4847 42.4322 130 北海道大学大学院理学研究院
という感じ.

あとこれをJMAとそれ以外に分ける.JMA_obs.txt
SUZUYA 鹿児島錫山 130.4527 31.5093 400 気象庁
KUCHIE 口永良部島 130.1935 30.4656 20 気象庁
TANEG3 種子島西之表 130.9774 30.6579 240 気象庁
それ以外.ELSE_obs.txt
MUT 室戸 134.1741 33.2650 140 高知大学理学部
KUB 窪川 133.1160 33.2388 250 高知大学理学部
TMO 富岡 130.0327 32.5287 5 九州大学大学院理学研究院
TKD 竹田 131.3876 32.8178 751 九州大学大学院理学研究院

最終的スクリプトはWSJ_obs3.sh

#!/bin/bash
# [WSJ_obs3.sh]**********************************
# GMTで西日本の地震年報観測点を書くスクリプト
# by Y.Okamoto 05/Octber 2012, 06/Apr. 2013
# **********************************************

export PATH=$PATH:/usr/lib/gmt/bin
out_file="WSJ_obs3.eps"
Area=130/138/32/37 # Draw area
scale=135/32/1:800000   # center & scale
#
pscoast -R$Area -Jt$scale -Df -B2g2 -W6 -Lf135.8/32.9/35/200k -K> $out_file
# 県境
psxy Japan_PB.dat -R -J -B -W1 -m -N -O -K >> $out_file

# JMA観測点
awk '{print $3,$4}' JMA_obs.txt | psxy -R -J -Sc0.12 -B -m -W4 -N -O -K >> $out_file
awk '{print $3,$4}' JMA_obs.txt | psxy -R -J -Sc0.10 -B -m -W4 -N -O -K >> $out_file
# その他観測点
#awk '{print $3,$4}' ELSE_obs.txt | psxy -R -J -Sc0.10 -B -m -W6 -G0/0/255 -N -O -K >> $out_file
awk '{print $3,$4}' ELSE_obs.txt | psxy -R -J -Sc0.10 -B -m -W4/0/0/255 -N -O -K >> $out_file

# JMA観測点名
awk '{print $3, $4, 12, 0, 37, "LB", $2}' JMA_obs.txt | pstext  -R -J -D+0.1/-0.1 -B -N -O -K>> $out_file
# その他の観測点名
awk '{print $3, $4, 8, 0, 37, "LB", $2}' ELSE_obs.txt | pstext  -R -J -D+0.1/-0.1 -G0/0/255 -B -N -O>> $out_file

なお,
#awk '{print $3,$4}' ELSE_obs.txt | psxy -R -J -Sc0.10 -B -m -W6 -G0/0/255 -N -O -K >> $out_file
を使うと,観測点の丸の中を塗れるので,これは初動分布などに使える.



※ただ気をつけるべきは,気象庁の観測点の古いものは全部消えている.これ古いデータを用いるときは要注意.

Copyright (c) Yoshio Okamoto 2013, all rights reserved.