![]() |
![]() |
まずは兜岳から.山麓の峠近くに駐車場スペースがあり,空いていた. |
すぐ横の祠. |
![]() |
![]() |
道は最初それほど急ではないが, |
途中から溶結凝灰岩の岩肌にロープ場となる.しかし足場はしっかりしていてそれほど危なくはない. |
![]() |
![]() |
途中見事なイワカガミ. |
群生している場所もある. |
![]() |
![]() |
さらにヤマツツジ. |
山頂はさほど展望の利かない凡峰.ここから鎧岳に向かう. |
![]() |
![]() |
両岳の鞍部に道標.いずれも急斜面と書いてある. |
林床の道を登ると, |
![]() |
![]() |
鎧岳山頂.結構広い場所. |
崖の方向には視界が広がる. |
![]() |
![]() |
帰り道に見たマムシグサ. |
山麓に降りると名物の見事な崖が見える. |
![]() |
![]() |
ネットの情報通り車をかなり手前の「青少年の森」(廃業)の駐車場に停める. | この右の道が高台にある「青少年の森」駐車場に上がる道.公園じたいは廃棄されているが駐車場は閉鎖されておらず,自由に止めれる. |
![]() |
![]() |
車をかなり手前に停めたので,登り口までの車道をひたすら歩く. |
左側に広大な牧場が開ける. |
![]() |
![]() |
山麓を歩いて |
登り口には狭い駐車スペースもあった.ここまで車で来れば便利だったが駐車場スペースの情報がなかった. |
![]() |
![]() |
林床の植物 |
冷や汗をかいて岩場を一つ乗り越えるが, |
![]() |
![]() |
さらにやや危ないロープ場が続く.地図からはわかりにくい難路. |
やっと古光山山頂.やや見通しが悪い. |
![]() |
![]() |
古光山と後古光山の鞍部の道標.ここまで降りてきたルートもロープに頼るとても悪場.この鞍部に下の車道から登って来る道もある. | 後古光山の山頂は岩峰のてっぺんでとても狭いが,見通しがきく. |
![]() |
![]() |
三角点の示標もある. |
登りの岩場と同じような急なロープ場をやっと降りてくると,ここからの下り道はとても長い木の梯子. |
![]() |
![]() |
下にも車道までこの木の梯子が続く. |
山麓の車道に降りてくると今登った道への道標があった.ここから車を止めた「青少年の森」の駐車場までまた歩く. |