![img_0887.jpg](img_0887.jpg) |
![img_0889.jpg](img_0889.jpg) |
キッチン地球科学の必需品,ゼラチンを煮詰める.
|
さて固まったのですが,−−.
|
![cimg0919.jpg](cimg0919.jpg) |
![cimg0925.jpg](cimg0925.jpg) |
ゼラチンの地層を両側から圧縮すると,−−.
|
こんな風にぐちゃぐちゃに壊れてしまいました.
|
![img_0911.jpg](img_0911.jpg) |
![img_0917.jpg](img_0917.jpg) |
こちらはコンニャクで褶曲や
|
断層の実験ですが,−−.
|
![img_1013.jpg](img_1013.jpg) |
![img_1081.jpg](img_1081.jpg) |
こちらはゲル状の物質で鍾乳石ができるかどうかの実験.
|
苦労の甲斐があって,見事な鍾乳石!
|
![img_1026.jpg](img_1026.jpg) |
![img_1031.jpg](img_1031.jpg) |
キッチン地球科学さながら,教室は台所のようになってしまいました.
|
実験材料の数々.
|
![img_1032.jpg](img_1032.jpg) |
![img_1035.jpg](img_1035.jpg) |
このグループも溶液から鍾乳石を作ろうと,水槽全体を氷で冷やしています.
|
ろうとの上の固まった溶液.でもなかなか鍾乳石はできない,−−.
|
![img_1049.jpg](img_1049.jpg) |
![img_1051.jpg](img_1051.jpg) |
こちらは新たにのりを溶かしています.
|
こちらは実験装置を組み立てているところ.
|
![img_1052.jpg](img_1052.jpg) |
![img_1048.jpg](img_1048.jpg) |
材料の数々,Part2−−.
|
これは何やら地形を作っているところかな?
|
![img_1065.jpg](img_1065.jpg) |
![img_1060.jpg](img_1060.jpg) |
扇状地の形成実験?溶岩流?
|
溶岩としての粘性はどうかなということで,−−あれっ味見ですか?
|
![img_1064.jpg](img_1064.jpg) |
![img_1063.jpg](img_1063.jpg) |
このグループは粉をとりだして,−−.
|
どうやらカルスト地形のドリーネの再現に苦心しているようです.
|
![img_1066.jpg](img_1066.jpg) |
![img_1094.jpg](img_1094.jpg) |
このグループは溶液から鍾乳石を作ろうとする班.苦労の数々.
|
このグループも苦労の甲斐があって,見事な鍾乳石を作りました.
|
![img_1078.jpg](img_1078.jpg) |
|
この班はバブ(薬用入浴剤)で火山噴火の実験!
|
噴火のシーンはちょっと待ってね.
|