高校3年生用の授業参考ページ(授業での話をさらに深く知りたい人向けに作りました)  Last update on 23.May.2006
リンク先はネットで検索したサイトの情報です.一部私のサイトのものを含みます.


4/25(火)地震と地震予知など
根尾谷断層の写真は下記に
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/yossi/2003_Gifu/index.html
サンアンドレアス断層の空からの写真は下記に
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/yossi/CANADA/Misc/index.html
国立博物館の地震の資料室には江戸時代のなまずの絵や濃尾地震などの写真があります.
http://research.kahaku.go.jp/rikou/namazu/

4/25(火)星の質量,太陽の自転周期など

日本の太陽観測衛星「ようこう」のサイト
http://www.isas.jaxa.jp/home/solar/main.html
残念ながら「ようこう」は2004年4月に運用が終わり,2005年9月に大気圏に突入し燃え尽きたらしい.
http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=05/09/14/1130257
下記にもその活躍が書かれている.
http://solar.nro.nao.ac.jp/solar-b/panf/aa-sa.html

4/14(金)問題演習

地球の測量の話.

次の文章の最初は今日解いた,センター過去問によく似ている.
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_CK_O1.html
18世紀,英国とフランスの確執の話や測量の苦労は下記サイトなどに詳しい.
http://homepage1.nifty.com/ptolemy/history/modern.htm
あと参考資料
http://wwwsoc.nii.ac.jp/geod-soc/web-text/part2/2-1/2-1.html

メートル原器の話は
http://chisiki.sub.jp/MorinoKigi/UnitnoKi/Metric.htm
http://www.shinko-keirin.co.jp/kori/science/ayumi/ayumi23.html
などを参考に.
英国はメートル法ではフランスに譲ったが,その後の経線の基準点はロンドンのグリニッジに置くなど,英仏の戦いはまだ続く.


4/11(火)

 米国の入試システムに関する話しは
ウィキペディア(Wikipedia)が詳しい.
4年制大学入試の項を参考にするとよい.日本の状況とまったく異なる様子がよくわかる

<宇宙の距離測定に関する「距離のはしご」の話>
 http://www.u.phys.nagoya-u.ac.jp/asca_html/sz/distance_ladder.html
 http://ksgeo.kj.yamagata-u.ac.jp/~kazsan/class/chronology/distance.html

 http://www.astroarts.co.jp/news/2003/09/08ngc3370/index-j.shtml

<宇宙原理と人間原理>
まず人間原理を批判する立場
 http://nova.scitec.kobe-u.ac.jp/~matsuda/review/ningengenri.html
やや中間的な立場
 http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/think/ningen.html
人間原理に共感する立場
 http://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~suto/myresearch/anthropic05.pdf


Copyright by Y.Okamoto, 2006