![img_0391.jpg](img_0391.jpg) |
![img_0352.jpg](img_0352.jpg) |
気象台全景.右が建物で左手前が露場,中央奥があとで出てくる塔屋上の観測機器です. |
所員の方から気象台の観測,解析装置の説明を受けます. |
![img_0355.jpg](img_0355.jpg) |
![img_0360.jpg](img_0360.jpg) |
ちなみに解析装置のPCのOSはWindows,前日の松代の精密地震観測室がすべてLinuxだったのに比べて興味深かったです. |
ウインドプロファイラー(ドップラーレーダー)などの記録の解析を行なっています. |
![img_0364.jpg](img_0364.jpg) |
![img_0362.jpg](img_0362.jpg) |
これは床下の震度計.地震観測も業務の一つです. |
壁には所狭しと観測データや解析資料が.これが天気予報の資料となります.
|
![img_0387.jpg](img_0387.jpg) |
![img_0373.jpg](img_0373.jpg) |
次に塔に上ります.
|
露場がはるか下でちょっと怖い.
|
![img_0371.jpg](img_0371.jpg) |
![img_0369.jpg](img_0369.jpg) |
狭い屋上に各種の観測装置が.左は風向風速計.右奥がドップラーレーダー?.
|
最新鋭のドップラーレーダー(ウィンドプロファイラー)だと説明を受けた気がするのですが.(違います!これは日照計のようです)
|
![img_0379.jpg](img_0379.jpg) |
![img_0382.jpg](img_0382.jpg) |
さて雄大な長野近郊の山岳風景を楽しんだ後は,
|
再び長い階段を降りて,今度は露場へ.
|
![img_0398.jpg](img_0398.jpg) |
![img_0405.jpg](img_0405.jpg) |
まずは雪国独特の設備である,積雪計.超音波の跳ね返る距離で積雪を測定するとか.センサーの下で音がするというので,立ってみましたが,あまりよく分かりませんでした.
|
こちらは転倒枡(ます)雨量計.職員の方が手で示している黄色い部分が転倒ますのシーソーの部分.これが一杯になると代わり番こに回数をカウントしていきます.
|
![img_0401.jpg](img_0401.jpg) |
![img_0394.jpg](img_0394.jpg) |
芝生の上をシートで覆って,芝生が生えてこないかを調べる実験とか.無人の測候所が増えたのでこんな実験も必要とか.いずこも同じリストラの波.
|
これが確か温度計だったか?常に通風するタイプだったと記憶.あれっ,ドップラー風速計だったかな?メモを探してみます.(温度計で正しいです)
|
![img_0396.jpg](img_0396.jpg) |
![img_0407.jpg](img_0407.jpg) |
こちらは日照計.(ではなくて,降雨があったかどうかを探る装置.水があると抵抗値が変わるので降水を判断できる)
|
百葉箱もあるのですが,すでに使っていないとか.
|
![img_0415.jpg](img_0415.jpg) |
![img_0411.jpg](img_0411.jpg) |
あと会議室で気象に関するレクチャーをしていただきました.
|
長野の集中豪雨の話しだったような.
|
|
|
|
|
![img_0423.jpg](img_0423.jpg) |
![img_0424.jpg](img_0424.jpg) |
午後は信州大学に移動.教育学部のS先生から指導を受けます.
|
アルミ箔を牛乳の空き箱に貼って,
|
![img_0426.jpg](img_0426.jpg) |
![img_0430.jpg](img_0430.jpg) |
手作り温度計の完成.
|
善光寺の門前でも気温測定.旅行社が振り返っても気にしない気にしない!.
|
![img_0438.jpg](img_0438.jpg) |
![img_0441.jpg](img_0441.jpg) |
夏の日差しをもろともせずに,U大学のI先生も気温測定中です.この観測結果を基に,長野市内の気温地図を作成しました.善光寺など緑のあるところが低温で表され,なかなかうまくできました.
|
いやーそれにしても広いキャンパスでうらやましい.ここから長野駅までは歩いて遠かった−−.
|