![p1170036.jpg](p1170036.jpg) |
![p1170035.jpg](p1170035.jpg) |
のどかな村に恐竜の案内板.
|
晴天の日曜日で秋祭りの真っ最中.
|
![p1170039.jpg](p1170039.jpg) |
![p1170043.jpg](p1170043.jpg) |
駅前にはモニュメント
|
さらに案内板.
|
![p1170045.jpg](p1170045.jpg) |
![p1170058.jpg](p1170058.jpg) |
駐車場まで完備しています.
|
少し歩くと,川沿いに看板が立っています.
|
![p1170060.jpg](p1170060.jpg) |
![p1170056.jpg](p1170056.jpg) |
対岸に何やらありそうな雰囲気.
|
良く見ると白い岩脈と断層が見えます.
|
![p1170062.jpg](p1170062.jpg) |
![p1170102.jpg](p1170102.jpg) |
古い発電所のような建物の裏側で,
|
ようやく丹波竜の発掘現場(白いコンクリートで覆われている)が見える
場所に到着.
|
![p1170072.jpg](p1170072.jpg) |
![p1170080.jpg](p1170080.jpg) |
コンクリートの側にはいかにもそれらしい頁岩の地層が見えます.
|
もちろんあたりには立ち入り禁止のロープも.
|
![p1170097.jpg](p1170097.jpg) |
|
足元にはこんな礫岩も転がっていました. |
こちらは別の岩脈のようです.白い色は同じですが,こちらは層に平行に
入っているようです.玄武岩質ならSillというところですか.
|
|
|
帰りに逆方向から見た発掘現場.
|
さて別の場所からちょっと川に降りてみましょう.
|
|
|
美しい景色の川ですが,何かいやな予感−−.
|
予感が当たってこんなのを危うく踏むところでした.一緒に行った大学院
生は初めてみたと言っていたかな?マムシです.
|
|
|
さて至るところにはいる岩脈は
|
こんな感じの安山岩質?
|
![p1170128.jpg](p1170128.jpg) |
![p1170149.jpg](p1170149.jpg) |
礫岩との接触部で粒が細かくなっているのがわかるでしょうか?
|
こちらが案内者の大学の先生ですが,確かこの赤い泥岩の説明をされてい
ましたが忘れてしまいました.
|
![p1170166.jpg](p1170166.jpg) |
![p1170174.jpg](p1170174.jpg) |
公園へつり橋を渡ってお昼ご飯.
|
ここの河原にも随所に岩脈と泥岩の接触部.
|
![p1170188.jpg](p1170188.jpg) |
![p1170190.jpg](p1170190.jpg) |
河原を探索すると
|
さきほどの赤い泥岩が出てきます.
|
![p1170201.jpg](p1170201.jpg) |
![p1170205.jpg](p1170205.jpg) |
この奇妙な実をつけた植物は
|
モクレンでした.
|
![p1170208.jpg](p1170208.jpg) |
![p1170217.jpg](p1170217.jpg) |
橋の下にも見事な岩脈.
|
さて今度は別の場所で「篠山層群」を見ます.
|
![p1170216.jpg](p1170216.jpg) |
![p1170233.jpg](p1170233.jpg) |
こんな看板が立っていて,篠山市に入ったことがわかります.
|
きれいな泥岩の地層です.
|
![p1170258.jpg](p1170258.jpg) |
![p1170260.jpg](p1170260.jpg) |
さて,行程の最後に,恐竜を発掘して研究展示している場所を訪ねまし
た.
|
中は研究所兼展示場.
|
![p1170265.jpg](p1170265.jpg) |
![p1170267.jpg](p1170267.jpg) |
たまたまおられた発掘の責任者Sさんがレクチャーをしてくれました.
ラッキー.
|
それにしても立派な建物ですね.以上で巡検はお開きです.世話をしてい
ただいたBさん.どうもありがとうございました.
|