高校1年生用の授業参考ページ2009
年版
Last update on 04.Nov.2009
(授業での話をさらに深く知りたい人向けに作りました)リ
ンク先はネットで検索したサイトの情報です.一部私のサイトのものを含みます.小さな文字は古い年度からのコピペなのリンク切れに注意.
11月
カナダバージェス頁岩サイトへの巡検報告は下記へ
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/yossi/CANADA/Burgess/index.html
その他のカナダの巡検報告は下記へ
http://www.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~yossi/2003_Canada.html
It's A Wonderful Life (1946)は下記GoogleVideoで無料で見れます.
http://video.google.com/videoplay?docid=-4867975537967299162#
でも残念ながら英語オンリーでした.日本語字幕で見たい人は
やはりTsutayaで借りるか
amazonでDVDを注文するしかないみたい.
本のほうは,
Wonderful Life:
The Burgess Shale and the Nature of History (Paperback)
をamazonで探してみてください.
9月
ということで,地層の話につながるのですが,地層の写真は下記サイトに置いてあります.授業で語ったNorway紀行の様子も合わせてごらんください.
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/yossi/tisou2.html
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/yossi/2008_Norway/index.html
黒潮古陸説については私のエッセイ
http://www.eonet.ne.jp/%7Eseagull/essay_1.html
の試験に出ない地学Series ミレニアム夏の号
にその露頭を訪ねたおりの記載があります.また次のサイトなどが参考に
なります.
http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/12/pdf/12_2_3.pdf
http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/38/pdf/38_020.pdf
また「黒潮古陸」に批判的な立場から述べられた
http://www.gsj.jp/Pub/News/pdf/1976/04/76_04_04.pdf
などもあるがいずれもかなり古くなってしまっている.
乱泥流の話
混濁流(乱泥流)の発見につながった,1929年のニューファンドランドの地震の詳細は
http://www.seismo.nrcan.gc.ca/damage/1929/1929_e.php
http://earthnet.bio.ns.ca/communities/earthquake_e.php
あと,小松左京については「継ぐのは誰か」「果てしなき流れの果て
に」「復活の日」が私のベスト3.
「復活の日」は昔映画になったので,どこかのビデオ屋に置いてあるかも知れない.
※ 「日本沈没」が一昨年33年ぶりにリメイクさ
れた.主演はSMAP草なぎ剛と柴咲コウ,「ガメラ」,「ローレライ」を作った樋口真嗣(39)が監督.製作費20億円.興業成績はいまいちだったとか.
火成岩の分類
<火成岩の分類>
大きな輝石の採集の話しは私
の南アフリカの巡検記の下記の途中にあります.
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/%7Eyossi/SA2002/SAtour_3/2002geo_safari_3.html
南アフリカから送った岩石の標本は下記のサイトに
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/%7Eyossi/SA2002/SA_sample.html
火山災害
<火山災害>
火山災害全般の説明
http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/civil/p2/volcanic_disaster.html
医学の立場からは
http://www.onh.go.jp/seisaku/disaster/syurui3.html
1.火砕流
1991年6月雲仙
やや詳しい説明は
http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/unznew.htm
雲仙の火砕流のムービーは
http://www.city.shimabara.nagasaki.jp/kazan/kasairyu.html
写真は
http://www.yoshitsuru.net/page/geology/pyroclastic-flow1.html
などにあります.
1902年ペレー(プレー)火山関連
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/dem/efs/sat/pelee.html
http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/kazan/field/0309.html
2.岩なだれ(山体崩壊)
1980年5月セントへレンズ関連
http://www.ersdac.or.jp/Others/geoessay_htm/geo_text_02_j.htm
http://c2c-1.rocketbeach.com/~photocaravan/01%20cascade/chap01p04s1.htm
火山関係
<火山の分類>
三宅島2000年噴火のサイト
(下記のサイトはアジア航測の千葉さんという研究者の方のサイトですが写真,リンクが豊富です)
http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyake/miyake.htm
有珠山2000年噴火のサイト
(同じく千葉さんのサイトで噴火当時のページですが,ここも写真,リンクが豊富です)
http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/usu/usu2.htm
昭和新山関係のサイト
http://www.usuzan.com/mimatu.htm
http://www.aist.go.jp/GSJ/bHOK/gguide/Volcano/V10.html
私の有珠山,昭和新山探訪記(2000年夏)
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/yossi/usu.html
火山関係
<火山のビデオの紹介>
「National
Geographic Volcano」
出てきた火山は
・ス
ルツエイ(アイスランドの海底火山から新島) Cock's tail はマグマ水蒸気爆発の特徴
・ハワイ(キラウエア) 噴水のような噴火,水のように流れる溶岩.粘性の小さな火山の特徴
・桜島 火山雷が印象的.典型的なブルカノ式噴火
「The key to the future is the past」
・サ
ントリーニ火山の噴火 紀元前1500年ごろ
・ポンペイの悲劇(ベスビアス火山,紀元79年) これはあまりにも有名.
・タ
ンボラ(インドネシア,1815年) 日射をさえぎった火山灰がヨーロッパに1815 is the year with out a
summer.をもたらす.
同時代イギリスの風景画家ターナーの絵にある夕焼けの風景.高層の火山灰が異常な夕焼けを見せる.
この時期浅間山(1783),ク
ラカタウ(イ
ンドネシア,1883)など大噴火が相次ぐ.フランス革命は浅間山噴火がもたらした?
・セントヘレンズ(USA,
1980) 山頂直下の地震をきっかけに地すべりが発生.それが原因でマグマと地下水が接触.大爆発を起こしたと推測.山体の1/3を吹き飛ばし,57
名が死亡.
雲仙,火砕流関係は次々回の予定.
火山災害に関しては
http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/civil/p2/volcanic_disaster.html
などを参照してください.
討論合宿参考ページを下記に置きました.このページを見にきたあなただけへのサービスです(表ページのより見る場所がやや詳しい).
□
討論合宿参考ページ
4月
皆さんが想像で書いた富士山の頂角を測るテスト,測定結
果は
下記のようになりました.横軸が頂角(度),縦軸が人数でA組(青線),B組(オレンジ),C組(黄色),D組(緑色)の各クラスごとの結果です.どのク
ラスもほぼ40度から
70度の頂角の富
士山を書いた人が多かったわけです.正解の120度台の絵を書いた人は今年は0人でした(昨年は3人).
ネット上でいただいた富士山の写真(元の写真は大井啓嗣さ
んに提供)でこんないたずらをしてみました.どれが本物かわかるでしょうか?
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/yossi/fuji_2.jpg
太宰治の「富嶽百景」は下記サイトに全文があります.
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/270_14914.html
また関連で,葛飾北斎の「富嶽三十六景」は下記サイトに紹介があります.
http://www.rakuten.ne.jp/gold/adachi-hanga/series/fugaku36.html
このうち,「神奈川沖浪裏」は「フラクタル図形」のはしりとしても有名で,「フラクタルの提唱者」
Mandelbrot先生の教科書にも図が載っています.
Mandelbrot先生の日本での講演は下記サイトに
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/yossi/2005_ss/Mandelbrot.html
なお,筆者のプルーフに興味がある人は下記の発表原稿などを参考に,
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/yossi/Rengo_2007/pub/index.html
Copyright by Y.Okamoto, 2009