地質巡検蔵出しシリーズ その5 18th Feb.2019

東北三陸津波跡編(2012年春) その2.

その4(2012年春,東北三陸津波その1)

その6(2012年春,東北三陸津波その3)


昔,仕事で訪ねた地層や露頭,あるいは研究所,博物館などの写真を紹介します.教材としては自由にお使いください.ただし著作権は放棄しません.商用利用はご相談ください,

今回は,2012年春,1年前の津波の跡もまだ癒えぬ東北を訪ねた際の記録です.学会のあるイベントの下見を兼ねた旅でした.多くの方が犠牲になった場所の記録なので,授業のときに見せるものを除いて写真を眠らせていました.想像力を 越えた自然の力に言葉を失うということが,生きているうちに本当にあったのだと実感した旅でもありました.私のような地震学を少しかじっただけの下っ端がそうですから,専門家 はそれ以上の辛い日々を送られたのだと推測できます.あれから7年目の春が来るので公開することにします.同行した日本地震学会学校教育委員会の委員諸氏(当時)に感謝します.当日資料は委員の荒井賢一氏(栄東高校)作成のものを使用した.感謝します.

下見後半の行程および関連資料(キャプション記載のものもある)

2012年3月31日(土)午前 岩手県釜石市唐丹町,釜石市宝来館,釜石東中学校「釜石の奇跡の舞台」.
午後 大槌町,田老町,浄土ヶ浜

釜石東中学校の津波当日の生徒の行動は「釜石の奇跡」として絶賛された.しかし津波の前から現地の小中学校の生徒たちに防災行動の基礎作りに邁進していた 片田敏孝さんは,それでも努力が足りなかったと謙遜され,さらに次のような大変有益な講演資料を残された.私も附属高の教育研究会で片田さんの講演を聞い て目頭が熱くなったのを覚えている.
http://www.katada-lab.jp/doc/n225.pdf
https://www.tfm.co.jp/future/detail/11282/
特に片田さんの発言の中の「災害は語り継げない.釜石には津波の記念碑が34基もあるのはなぜか」という言葉は重い.私はこの放送をまとめた資料を大学の授業で使わせてもらっている.

p1010851.jpgp1010852.jpg
大船渡市から釜石市に移動途中.津波で流された線路の場所.ここでも左側の高台の家は無事.
新しい商売と生活も始まっている.
p1010864.jpgp1010875.jpg
海に面していても高台の家は無事残っている.
しかし低い場所は2階から3階まで壊れている.
p1010884.jpgp1010891.jpg
村々も土台の標高が建物の生死を分けているのがよくわかる.
唐丹町本郷の一角にここにも津波の記念碑が立っていた.
p1010886.jpgp1010905.jpg
1896年三陸津波の記念碑.この高さまで水が来たということか.
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sekihijouhou/archive/karute/iwate137.pdf
にこの石碑や被害の詳しい記述がある.
p1010913.jpgp1010914.jpg
近くにある階段.こちらは津波ではなく,測量の石碑(星座石)だという.階段を上がってみる.
階段を上がったところにある,伊能忠敬の顕彰碑.https://www.jstage.jst.go.jp/article/tga1992/52/3/52_3_153/_pdfに詳しい説明がある.
p1010918.jpgp1010925.jpg
上記資料に説明のある石碑と方位を示す銘板.
海の方を眺めると美しい風景なのだが.
p1010927.jpg p1010932.jpg
湾の右側に大きな堤防.しかし津波が乗り越えて右後方にも家はない.
階段があったので上ってみる.
p1010937.jpg p1010949.jpg
人物がしゃがんだあたりまで水が来たことが手すりの変形からわかる.堤防との高さに注意.
さきほどの階段と堤防の上にうっすらと虹が架かった.この旅で初めてほっと希望を感じた.

続いて,釜石市「宝来館」「釜石東中学校」,そのあと大槌町,田老町,浄土ヶ浜

p1010963.jpgp1010961.jpg
おかみさんが裏山に逃げる様子がビデオで撮影された旅館「宝来館」,おかみさんに当時の話をうかがう.
宝来館の前の見事な防風林.しかし津波はこの道をゆうに越え,旅館に迫った.
p1010995.jpg p1020003.jpg
宝来館の裏山に作られた避難路. 遊歩道をジグザグに登ってきたところ.まさにこの場所から伝説のビデオは撮影された.当時のニュースドキュメンタリ画像の6分すぎにこのシーンがあります.https://www.youtube.com/watch?v=mDSUeTrBdPk
p1010971.jpg p1010976.jpg
旅館の前に建てられた真新しい石碑.2011.3.11の日付が記されている. 宝来館の前の浜から東を見た様子.被害を受けた民宿がまだ手付かずで放置されていた.あたりの木もなぎたおされたまま.
p1010981.jpg p1010984.jpg
長らく旅の中でこのような壊れた建物ばかり見ていると感覚が麻痺してくるのがわかる.
1本だけ残った木をみつけた.新しい芽をふいているのか.
p1020011.jpg p1020015.jpg
宝来館から西に車で走ることしばし.がれきの山の向こうに中学校の建物が見えてきた.
のちに「釜石の奇跡」と呼ばれることになる,生徒たちが自主的に避難活動を行った舞台の釜石東中学校.ここから当日の中学生の避難した軌跡を我々も歩いて辿ってみた.
p1020023.jpg p1020024.jpg
津波当日,校舎を出た生徒たちは小学生も連れて,この道を手前方向に逃げる.左が海,右が山側.道はここから背後に向かって右に曲がる(逃げる生徒たちからは左に曲がる道になる).
我々もその道をひたすら歩いてきた.ここまでは道を後ろ向いて,つまり逃げる方向とは反対方向に写真を撮っている.
p1020027.jpg p1020030.jpg
ここからは逃げる方向に写真を撮る.すると進行方向左側に最初の避難指定場所とされた建物脇の広場が見えてくる.
しかしこの場所では危ないと判断した生徒たちはされにこの先の坂を上ることにする.最終的に右前方に見えるクリーム色の建物の裏側に避難をすることになる.
p1020032.jpg p1020034.jpg
最終的に生徒が避難を完了した広場.
広場前から中学校の方向を見る.中央建物の奥に釜石湾が望める.右奥の山裾から1本の道をひたすら上がってきたことがわかる.中学校は右奥の山の裏側にある.とても長い距離であることがひと目でわかると思う.
p1020052.jpg p1020053.jpg
釜石から北上しすぐ隣の大槌町に入った.ここもビル以外はすべて津波に持っていかれている.手前の家の土台には花がたむけられている.
墓場になっている裏山に上って撮った大槌町の全景.鉄骨作りのビルだけが残ったことがわかる.
p1020054.jpg p1020056.jpg
また少し高台にある墓石は石は倒れながらも残っている.
遠くに見えるのは川の水門だろうか.
p1020068.jpg p1020126.jpg
この町は2階まで壊れていることがわかる.
そしてさらに北上,田老町に入る.昭和の津波の到達地点を示す青い看板.
p1020140.jpg p1020161.jpg
有名な田老の堤防の一部が崩れている.
こちらは破壊を免れたが津波はこの堤防を乗り越えた.
p1020192.jpg p1020202.jpg
降りだした雨のなかを高さ10mの堤防に登る.
X字状に交差して2重に町を守ってきた10m堤防.地元の人が見に来ていた.昔の有名なナショジオの災害シリーズで,津波のビデオのシーンにもこの堤防と水門が出てきた.
p1020209.jpg p1020205.jpg
堤防の裏側も建物が破壊されているのがわかる. そして壊れた右に分岐する堤防の奥にこれも上層階が残ったホテルの建物が見える.3
p1020145.jpg p1020169.jpg
階部分まで壊れた「たろう観光ホテル」.鉄骨の頑丈な土台が建物だけは守った. 観光ホテルから奥へ岬の突端に向かう遊歩道を進む.
p1020176.jpg p1020189.jpg
ふだんなら素晴らしい景色の観光地なのだが,左の岸は津波でえぐれて崖になっている.
町に戻る道すがら,山肌に白い標識.どうも今回の津波到達地点を示しているようです.
p1020219.jpg p1020217.jpg
さて田老から一旦南へ逆行,宮古にほど近い浄土ヶ浜を目指します.途中の美しい湾.
しかし海沿いの高架道はこのように津波で落ちていました.
p1020227.jpg p1020250.jpg
大槌町に似た村を経て,
浄土ヶ浜のビジターセンターと遊覧船乗り場に着きました.階段の途中でマスクの彼が津波の到達高さを示しているのが拡大写真で見えるでしょうか?
p1020238.jpg p1020245.jpg
ここからかもめが舞う遊覧船に乗りました.白い地層が特徴です.
このあたりは堆積岩層(第三紀)です.
p1020258.jpg p1020255.jpg
しかし有名なのはこの白い流紋岩の岩と海岸です.流紋岩の転石サンプルを拾って教材にしました.美しい石です.
この海岸にも津波の石碑がありました.昭和三陸津波のものだそうです.
この日はこのあと,再度北上,久慈市との中間にある田野畑村の1軒だけ残った古い旅館に泊まりました.
 
宝来館のあたりのキャプションを書いていて,当時のことを思い出してちょっと胸がつまりました.写真を見ることで経験を思い出せるのはやはり自分で見てき た場所だからだと思います.今はかなり復興してきて,もうこの写真のような面影はない場所も多いかと思います.その時期に一度この記録をきちんと綴るのも 何かの意味があるかも知れません.


Copyright (C) 2019 Yoshio Okamoto, all rights reserved.