2025_堺教育センター 中学理科教員研修 資料置き場
1.本日のPPTをPDFにしました.参考にしてください.
http://seagull.stars.ne.jp/Sakai/2025/Sakai_Seis.pdf
研修で扱った,Mの計算法は気象庁が以前に用いていた59型地震計の波形記録から推定する手法です.
これ以外にMを求める方法がいくつかあるのですが,先日のカムチャッカ地震のような巨大地震のMを推定する方法として,断層モデルをきめてその大きさで判
断する方法があります.これは地震が起こってからデータを集めて解析をするために少し時間がかかります.今夏の地震でMがあとで修正されたのはそのためで
す.気象庁の以下のページに震度とマグニチュードの様々な質問に答えた回答が載っているので参考にしてください.
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq27.html
また次のQ&Aも参考になります
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq7.html
2.研修で使った資料.カラー版.
気象庁59型地震波形を用いた教材
問題 解答 ノモグラム 作成法 他の波形集
また関連する論文は
岡本義雄:マグニチュード算出用ノモグラムと使用法,地学教育 71,13-19, 2018
岡本義雄・古田佐代子・廣田伸之・佐藤雄亮:気象庁59型地震波形記録を用いた波形教材,地学教育 69,125-137, 2017
加藤護・岡本義雄:理科教育で用いられる距離に関する大森係数について,地震 第2輯 69,35-39, 2016
3,3D震源地図
http://www.yossi-okamoto.net/Contents/Seismic_Maps.html
学会発表.
Yoshio Okamoto: Seismicity Maps for “Chroma Depth 3D Glasses”using “The
Generic Mapping Tools”,33rd IGC Oslo abstract CDROM, 2008
Yoshio Okamoto:New 3D seismicity maps using chromo-stereoscopy with two alternative freewares. 2011 AGU Fall Meeting, Abstract
4.震源メカニズム関連
震源球モデル 2014年JpGU横浜 2019百均モデル
5.断層実験
- 小麦粉+ココアの断層実験(分割) 実験装置製作 実験レシピと関連情報
番外.能登半島断層モデル
・2024年能登半島地震断層ペーパーモデル
http://seagull.stars.ne.jp/2024_Noto_Eq/Model_index.html
番外2.おみやげのかんらん岩について.
お
土産の橄欖岩は,北海道幌満のものです.マントル(地殻の下にある)を構成する橄欖岩が新鮮な形で露出する,国内唯一の場所です.世界でも珍しいかなり新
鮮な橄欖岩が見れるので,世界ジオパークに指定されています.当然ジオパーク内は岩石は採集禁止なので,この石は領域外の河口で採取したものです.
授業ではマントルが何でできているか?という質問の答えとして見せていただければと思います.普通の地殻の岩石(たとえば花崗岩)よりも重いのが特徴です.詳しい説明は次のWebサイトをごらんください.
https://www.apoi-geopark.jp/access/peridotite_plaza.html
また,この場所を訪ねた巡検記録が下記にあります.もし訪ねることがあれば参考にしてください.
http://seagull.stars.ne.jp/2019_Horoman/Horoman_1.html
その他に私の作成した教材や,各種学会発表資料などは下記私のサイトから探せます.
もし見つからないときや,不明なとき,私になにか要請があるときなどは下記のメールアドレスに遠慮なくメールください
yossi.okamotoあっとまーくgmail.com です.
私の個人サイトは以下です.
http://www.yossi-okamoto.net/
Copyright(c)
by Y.Okamoto 2025, All rights reserved.